最新更新日:2023/10/03
本日:count up5
昨日:168
総数:453067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

24年度もありがとうございました

画像1 画像1
 24年度も、本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 3月31日(日曜)、24年度の最終日になりました。学校では,新年度の準備が着々と進んでいます。新年度には、どんな友だち・先生との出会いがあるのか、楽しみにしていて下さい。
 地域のみなさまへ。この1年間、山王小学校の子どもたちを見守っていただき、ありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
 平成25年度の入学式を4月8日(月曜)、始業式を4月9日(火曜)に行います。
 さて,写真は今日の桜の様子です。満開ですね。

山王みんなの森の 四季桜

画像1 画像1
 昨年の2月に「山王小学校に役だててください」とヤナギ1本,四季桜4本の寄贈を受けました。早速,北館裏の山王みんなの森に植えていただきましたが、そのうち1本の移植がうまくゆかず、枯れた状態でしたので、本日新たに植えなおしていただきました。
 関東地方の苗木ですので、他の四季桜より、開花がちょっと遅いようです。学校緑化がより充実しました。

メダカをいただきました!

画像1 画像1
 この土・日曜日に、藤山台小学校の引っ越し作業がありました。観察池の鯉やメダカも一緒に引っ越しましたが、メダカが大量に残っていました。そこで、残ったメダカや鯉が、市内の小中学校に分けていただけました。
 山王小学校も50匹ほどいただくことができたので、きょう、観察池に入れました。観察池の新しい仲間です。大切に育てたいものですね。 

3月27日は、「さくらの日」だったそうです

画像1 画像1
 日本さくらの会が、平成4年(1992)に制定したそうです。さくらと「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせだそうです。
 日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深めてもらうことを目的にしています。
 サクラは主として北半球の温帯に広く分布していますが、美しい花の咲く種類はアジアに多く、しかも日本列島が中心で、多くの種類が集中しています。

桜にまつわる美しい言葉

画像1 画像1
 言葉はたくさんありますが、桜にまつわる言葉を、書き言葉として用いると、そこに風情が感じられて、やわらかく感じられます。
 きょうのように、花の開花を呼び起こす雨を、「花お越しの雨」、無情にも、花に降り注ぐ雨のことを「桜雨」と呼びます。その雨が花を散らせるようだと「桜流し」になります。
 満開の桜は花盛り、満開になって散る桜を零れ桜(こぼれざくら)、花びらが舞い散るさまは桜吹雪、水面に散った花びらが吹き寄せられて流れていく様子を花筏(はないかだ)と言います。なるほど、筏流しに似ていますよね。また、水面に散った花びらが敷きつめられた様子を浮き橋に見立てて花の浮き橋と表現します。
 そのほかに、群れ咲く桜の花のために、夜でも灯りをともしたように明るく見えることを、花あかり(はなあかり)。遠くに群がって咲く桜の花が白く見えるさまを霧にたとえていう言葉は、花霞(はながすみ)。花桜の花びらが乱れ散るさまを雪にたとえて言う言葉の「桜ふぶき」は、よく使いますね。
 日本語の素晴らしさを感じますね。

花起こしの 雨

画像1 画像1
 昨夜、あたたかな雨が降りました。きょうも、暖かい南風が吹いて気温上昇し、20度も越す予報ですね。
 この時季に降る雨のことを“花起こしの 雨”と呼ぶそうです。いかにも日本的情緒のある、素敵な言葉ですよね。 そう呼ばれるのは、 桜が咲く直前に降る雨が恵みの雨として開花を促進するためだそうです。

観察池の新しい仲間 ?

画像1 画像1
 昨日、気がついたのですが、観察池の新しい仲間 ? が、います。だいだい色の大きな鯉。今までの金色の鯉と仲良く泳いでいます。地域の方が入れてくださったんでしょう。ありがとうございます。

県有林の間伐材をいただきました

画像1 画像1
 県の林務課に、間伐材を依頼していたところ、内々神社付近の県有林のヒノキの間伐材をいただけることになりました。早速、職員で軽トラックを使って引き取りに行きました。
 きょうの午後、職員作業で、多目的広場と緑地帯の区切りに入れさせてもらいました。

花冷え(はなびえ)

画像1 画像1
 きょうは、花冷え(桜が咲くころの、一時的な冷え込み)で、空気が冷たいものの、暖かな日差しが届いて穏やかな天気になりそうですね。
 学校でも、サクラのスピード開花に困惑ぎみです。入学式はもちろん、4月中旬までもってほしいものですね。そのためには、花冷えも貴重ですね。

タンポポの開花

画像1 画像1
 名古屋地方気象台は、3月7日(木曜)に「タンポポ」の開花を宣言しました。今年は例年にない厳しい寒さの影響で、昨年より1日遅く、平年より12日遅い開花でした。
 桜のような華やかさはないものの、道端に咲く背の低い黄色の「タンポポ」を見つけると春到来を感じさせるもの。代表的な「タンポポ」の花言葉は「真心の愛」。ここにまさに春がきたことを目立たずひっそりと教えてくれる「タンポポ」をうまく表現したもののようですね。
 気象台 では、サクラの咲いた日やモンシロチョウをその年に初めて見た日など植物や動物の季節変化や、霜の降りた日など季節を表す気象現象を観測しています。(写真は、学校の配膳室前のタンポポ)

「ツバメ」の飛来前線 到来

画像1 画像1
 春を告げる渡り鳥、ツバメは、南の島から遥々とやってきます。ツバメは、主に東南アジア(台湾、フィリピン、インドネシア・・・)から、日本に飛来し、夏に繁殖し、秋には、戻っていきます。巣は民家の軒下などに、水たまりや水田の泥を使って作ります。
 「はじめて軒先でツバメを見た日」調査は、ツバメが巣づくり場所にやってきた日を継続的に調べられ、記録されています。
 名古屋では、平年は、3月27日ですが(昨年は、4月12日でした)、今年はずいぶん早くから見かけられています。この土曜日に初見しましたが、お年寄りの方に聞くと、先週のはじめごろから飛来しているようです。(名古屋気象台では、まだ観測されていませんが・・・)

来年度前期児童会役員任命式

画像1 画像1
 3月22日(金曜)、来年度の前期児童会役員が任命されました。新しい児童会役員が中心になって、みんなで25年度の児童会活動を盛り上げていってください。

きょうから春休みですね

画像1 画像1
 きょう、25日から、春休みですね。小学生の交通事故が多発しています。春休みも「いのち」を大切にしてすごしてください。
 1年間、山王小学校のホームページをご覧頂きありがとうございました。来年度も多くの情報を発信てまいりますので引き続きご覧ください。

学校とさくら 3

画像1 画像1 画像2 画像2
四季桜(体育館南 山王みんなの森)  ソメイヨシノ(東門・通用門)

学校とさくら 2

画像1 画像1 画像2 画像2
ソメイヨシノ(運動場西 器具庫北)
ちょっと はやすぎます 
始業式に 6年生のアルバム用写真の撮影依頼を業者にしました

学校とさくら 1

画像1 画像1 画像2 画像2
40周年記念樹(南館 東)        しだれざくら(正門 東)

来年度の教室づくり

画像1 画像1
 11時前に、1〜4年生が下校したあと、5年生が、来年度の教室づくりの作業をしました。たのもしい、最上級生としてのデビューです。

修了式

画像1 画像1
 朝、体育館で修了式があり,学年代表の児童に、修了証が渡されました。最後に校長先生から、修了証の意味、このところの小学生の交通事故についてお話がありました。特に、春休みも「いのち」を大切にしてすごしてほしい。25年度も「学校」が、「楽校(楽しいところ)」にやるように、がんばってほしいとのお話がありました。
 そのあと、児童代表の作文発表がありました。

さくら プリンセス雅(みやび)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校40周年記念樹として、南舎の東に、さくら プリンセス雅(みやび)が、植えられていますが、咲きはじめました。
 心もとない人に、枝が折られた状態ですが、けなげに、花をたくさんつけました。学校の校章の背景になっている「さくら」の生長をみなさんで見守っていましょう。

きのうは、春分の日でしたね

画像1 画像1
 春分の日は、二十四節気のひとつの春分(太陽が春分点を通過した瞬間)が起こる日です。しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれますが、実際には、昼の方が長いようです。(名古屋の日の出が5時56分、日の入りが18時4分でした)
 あさ早く、ウグイスの初鳴きを聞きました。ホーホケキョと上手に鳴いていました。(いつも、初鳴きはへたなんですが)きっと暖かい日が続いたので、どこかで練習してきたのでしょうね。
 きょうは、寒のもどりで、昨日よりも5度気温が低くなりそうです。
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事予定
4/1 校内学力検査(3〜6年)・1年生耳鼻科検診
春日井市立山王小学校
〒486-0941
春日井市勝川新町1丁目49番地 
TEL:0568-31-5197
FAX:0568-31-5798

☆ご意見・ご感想をお寄せください