![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:230 総数:452578 |
フジの花![]() ![]() 山王小学校にも,多目的広場に,藤棚があったそうですが,老朽化と子どもたちがアブに刺されたこともあり,撤去されました。 紫色の花が,幹の方から先端に向かって咲き,つるで他の木などに「右巻き」に巻きついています。といっても,右巻きは,上から見て中心から外側へ時計回りに見える巻き方だそうです。これに似ている「山藤(やまふじ)」は左巻き」に巻きつくそうです。花も,紫色の花だけでなく,黄色,白色もあるようです。 朝宮公園に行ったよ!!(3年生 )![]() ![]() 朝宮公園では、みんなで仲良くお弁当を食べたり、楽しく元気に遊んだりしました。新学年になって2週間半、ようやく思いっきり素敵な笑顔で遊びまわる子どもたちを見ることができた気がします。遠足の目的であった「仲良くなる」は、達成できましたね!!明日からもみんな仲良く楽しい学校生活にしていきましょうね♪ 春の遠足(1年生 )![]() ![]() ![]() ![]() 学校を出発してすぐに雷と雨が。すぐに学校に引き返し、体育館でドッジボールをしながら、天気が回復するのを待ちました。 1時間ほどで雨もやみ、最初の川添公園は時間の都合上、通り過ぎる形で次の勇助山公園へ。まずお弁当を食べ、そしておやつ。その後は遊具で遊んだり、ドッジボールなどをして楽しく遊びました。 その後も、天気が悪くなったり良くなったりと、とても不安定でしたが、何事もなく無事に学校に戻ってくることができました。 ある意味で、思い出深い“春の遠足”となりました。 春の遠足(2年生 )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園では、おもいっきり体を動かして遊んだり、まわりの植物を観察したりしながら過ごしていました。新しいクラスのお友だちと交流を深めていました。 春の遠足に行ってきました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 欠席者もなく自然に触れながら楽しむことができましたが、風邪をひかないように暖かくして休んでください。 明日も元気な姿を見られるのを楽しみにしています! 野外学習に向けて(トーチトワリング練習)(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 練習中は、みんなすごく真剣!いろんな技ができるようになってきました。 5年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね! 春の遠足〜明治村〜(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 不安定な天気の中での遠足となりましたが、友達と楽しく過ごすだけでなく、学校外でのマナーや団体行動の約束事など、学ぶことも多かったのではないでしょうか。この経験を今後の学校生活や修学旅行にいかしてほしいと思います。 思わぬ雨で大変でした![]() ![]() 天気もよくなり![]() ![]() 急な雨で(遠足)![]() ![]() トイレットペーパー![]() ![]() 明日は,天気になるといいですね。おやつは忘れても,お弁当と水筒を忘れないでね。 5年生は,出かけませんが,給食が頼んでありませんので,お弁当と水筒も忘れないでね。 ランの鉢植え![]() ![]() 外国語活動(3年生)![]() ![]() 先生の自己紹介の後、簡単なゲームをしました。子どもたちは,これからの授業がとても楽しみな様子でした。 アゲハソウが広島から届きました![]() ![]() ![]() ![]() 現5年生が4年生のとき,総合的な学習の時間で,「かすがい東部丘陵自然観察会」の方の出前授業を受けたとき,岐阜チョウのお話を聞く中で,アゲハソウとアゲハチョウのキットがあると紹介を受けていました。 このたび,会の紹介で,文部科学省の補助金で,広島大学の先生から,そのキットが山王小学校に届けられました,早速,「柑橘園(かんきつえん)」の下に,アゲハソウ8株を植えました。 アゲハソウは,多年草で,ミカンやサンショウと同じ仲間で,余り大きくならなく(60cm程度),トゲがないので,子どもでも安心して取り扱うことができ,「卵から成虫までの過程を目の前で観察できた」と評判も上々だそうです。 簡単に,幼虫が自然に育つのを観察しながら,アゲハチョウを卵から成虫になるまで飼育することができます。どのくらいチョウが育つか楽しみにしていてくださいね。 新緑の季節ですね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多目的広場南のケヤキも芽吹いてきました。大空に向かって伸びる「ケヤキ」の生きる力とたくましさが,将来に向かって成長する「春日井市」の無限の可能性を象徴しているとして市の木とされています。ほとんどの学校に植えられています。 飼育舎の横のメタセコイヤもきれいな葉をつけ始めました。 1年生を迎える会が行われました![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・PTA総会・学級懇談会への参加ありがとうございました![]() ![]() その後,体育館では5年生の野外学習説明会が,他の学年では,学級懇談会が開かれました。ご参加ありがとうございました。 よせ弘法さま![]() ![]() 観察池の水中ポンプを交換しました![]() ![]() 観察池に,気温に誘われて,水藻も発生しています。よく調べたら,水中ポンプが焼きついていましたので,早速交換をしました。 本校の観察池には,市内でも画期的な浄化装置があります。 平成20年度に,児童会とPTAが協力して,乳酸飲料の空き容器を約1万個集め,その微生物の力で浄化されています。 とても水がきれいで,さかなが喜ぶ池になっています。落ち葉や石を投げ込まないでね。☆ はじめて習うリコーダーが,じょうずになる四つのコツ(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,外部よりリコーダー講師の先生をお招きして,リコーダーのきれいな吹き方などについて教えていただきました。一言にリコーダーといっても,子どもたちの使っているソプラノリコーダーをはじめいろいろな種類のリコーダーがあります。見慣れないリコーダーが飛び出すたびに子どもたちからは大きな歓声を挙げる子,その音に聞き入っている子など,子どもたちは興味津々でした。 リコーダーの先生から,四つのポイントを教えていただきました。 一 姿勢を正しく(二つの三角形をつくってね)・・・ これからもみんなで音を作り出す楽しさを感じながら,楽しくリコーダーに取り組んでいきたいと思います。 |
|