![]() |
最新更新日:2023/10/03 |
本日: 昨日:168 総数:453068 |
24本目のさくら![]() ![]() 昨年の9月から,「観察池の西の築山に登ってはいけません」と,柵を設けたところ,折れかかった,樹木から,小さな花が咲きました。それが,24本目のさくらでした。今まで,踏みつけてきて,ごめんなさいね。この一年養生して,来年は,もっときれいな花を咲かせてくださいね。 修了式を迎えました![]() ![]() ![]() ![]() 修了式の後,学校を出られる先生の紹介がありました。離任式に出ることができないため,校長先生が転任される先生の紹介をされました。「思い出に残ることがいっぱいありました。本校で経験したことが次の学校で活かされるように,頑張りたいです。」とみんなの前でお別れの挨拶を声を詰まらせながら話される姿に,子どもたちは深く感動しました。 あわてものの「さくら」さん![]() ![]() ![]() ![]() この3連休の間に,校内のソメイヨシノもさきはじめました。あわてものの「さくら」さん,入学式あとまでも,美しい花を今年も見せてくださいね。 第40回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() 96名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。 校長先生からの最後のメッセージである式辞の様子です。 校長先生は卒業生に「自分の人生の主人公は自分自身,個性を大切に,自分を大切に未来にむかって努力し続けてください。」 というメッセージをくださいました。新しいスタートを切る卒業生を応援する,とても暖かいメッセージでした。 みんなのがんばりで,すばらしい卒業式を創ることができました。新しい世界での飛躍を楽しみにしています。健康には十分注意して,がんばって下さい。 本日は卒業証書授与式です![]() ![]() 5年生が在校生代表として臨席しますが,1〜4年生の児童は,自宅学習になります。 ドッジボール大会![]() ![]() ![]() ![]() 3年生最後のお楽しみ会でもあり、男女ともにたいへん盛り上がりました。力を出し切って戦いあったあとは,勝ったクラスにも負けたクラスにも、とてもいい笑顔があふれかえっていました。 楽しかった思い出を胸に,4年生へ向けて気持ちを新たにしていました。 6年生にとって最後の給食ですね![]() ![]() 赤はん 牛乳 がめに えびフライ ボイルキャベツ お祝いわいチョコケーキ いよいよクラスのみんなと食べる給食も残りわずかになりましたが,学校給食をとおしてこの一年間を思い出してみましょう。毎日おいしく食べることができましたか。給食当番の係をがんばれましたか。 「思い出の学校給食」に取り上げられた上位献立ランキング (給食センター献立表から) 1位 カレー・カレーライス 2位 春日井さんの米こパン 3位 ケーキ 4位 牛乳 5位 スイートポテト・手まきのり 7位 バイキング給食・やきそば 9位 まぐろのあまからに・れいとうみかん・いもオレンジ 学校を「楽校(がっこう)」にしてね![]() ![]() 最後に,1年生の道徳の授業での,金子みすずさんの「こだまでしょうか」を朗読され,ちくちく言葉ではなく,ほわほわ言葉にあふれる山王小学校にしてくださいと話されました。 温かい言葉をかけられると,不思議と相手に温かい気持ち,温かい言葉をかえしたくなります。反対に,冷たい言葉をかけられると,なぜか魔法にかけられたように,相手に冷たい言葉がけをしてしまうことはないでしょうか。言葉は,不思議な力をもっています。いじめは,この冷たい言葉から始まります。日本語で一番美しい感謝の意を表す「ありがとう」という言葉があふれる,学校にしたいですね。 多目的広場南のすいせん![]() ![]() 来年度の児童会役員選挙![]() ![]() 立会演説では,立候補者が「あいさつを多くして明るい学校にしたい」「みんなの楽しめる行事をやりたい」等それぞれ自分の考えを発表していました。その後、教室に戻って投票を行いました。 卒業遠足に行って来ました♪
5日(金)愛・地球博記念公園にスケートに行って来ました。初めての児童もいましたが,最初にレッスンを受け,上手にすべれるようになりました。午後からは,スケートを続けるグループとサツキとメイの家を見学するグループと分かれて,楽しみました。卒業前の楽しい思い出ができたようでした。
月曜日からは,卒業式の練習が本格的にはじまります。残り10日となった学校生活をしっかりすごして欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと話題性が高いです 春日井で丹頂鶴を見かけます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,勝川小学校の校長先生からいただきました。 山王小学校の近くではありませんので,画像で楽しんでくださいね。 卒業生(6年生)を送る会
3月4日(木)、卒業生(6年生)を送る会を行いました。1年生から5年生がいろいろ工夫した発表をしました。これまで様々なことでお世話になったお礼、中学校生活への励ましなどを伝えました。代表でしゃべった子どもたちは、マイクなしで体育館中に響き渡る声で堂々と言ってくれたことに感動しました。見ている態度もとてもしっかりできていました。6年生もうれしそうに発表を見て、大きな拍手を送っていました。1〜5年生と先生たちからも,「嵐」の曲を合唱し、6年生にプレゼントしました。
とてもすばらしい集会だったと思います。各学年からの出し物、クイズなどで盛り上がりました。最後は、6年生を送り出し、別れを惜しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収の収益金で電波時計を設置![]() ![]() ![]() ![]() ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)![]() ![]() ![]() ![]() 地中海地方原産の品種で,4月から5月ごろにかけて,紫色や黄色などいろんな色のいかにも西洋風で原色の大きな花が咲きます。花のめくり上がった上の方のひらひら部分が大きめなのが特徴で,根茎です。いろいろな種類がありますが,古くから勇気や知恵の象徴とされています。 花をつける季節を楽しみにしていてください。(北門入り口にも植えました) 再発見,朝ごはんの大切さ!![]() ![]() ![]() ![]() 「1日を元気に過ごすために 栄養バランスのよい朝ごはんを!」と作成されました。 朝ごはんを食べるとすぐに体温があがりはじめ,午前中は体温があがった状態が続くそうです。体温があがると身体がはたらき,脳にエネルギーも補給されます。 朝ごはんを食べずに活動すると,給食を食べる前にエネルギーを使いきってしまい,3,4時間目には,頭がボーっとして,授業に集中できなくらるそうです。 小学校6年生の朝ごはんの摂取状況は 89パーセント まったく食べていない人は 1パーセント だそうです 子ども応援団連絡会議が開かれました![]() ![]() ![]() ![]() ※ あいさつをもっとしてほしい ※ 石ころをけっている(陸橋の上でも) ※ とびだしが多い などの意見交換がありました。 こうつうあんぜん 五つのやくそく は (どうろでは)はしらない ひ (どうろでは)ひろがらない ふ (どうろでは)ふざけない へ へんなひとに ついていかない ほ ほどうをあるこう 今年度全児童に配付した『交通安全手帳』より オタフクナンテンを植えました![]() ![]() ![]() ![]() ナンテン(南天)は,古くから「難転」に通じ,災い除けとして植えられている樹木です。名のお多福難転から,お多福と難転の二重の意味から,いかにも縁起のよい木です。大切にしてくださいね。 14か所に掲示板の設置![]() ![]() ![]() ![]() 祝 創立40周年記念の植樹をしました![]() ![]() ![]() ![]() 2が続くこの日に,山王小学校創立40周年記念の植樹をしました。 樹木は,桜で,「プリンセス雅」という比較的新しい品種です。埼玉県生まれで,濃い色合いの花が垂れ下がるように咲く品種です。ピンクの花びらに濃い筋が入り,芯の濃い星がとても華やかだそうです。 南館の東に植樹し,道路を通行される方からも見られるようにしました。まだ,1メートル足らずの若木ですが,いつまでも山王小学校を見守ってくれるでしょう。 費用は,春に緑化委員会が中心に全校に呼びかけた「緑の羽根募金」の一部を使用しました。 |
|