最新更新日:2023/06/06
本日:count up4
昨日:161
総数:441465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

6月6日(火曜)今日の授業の様子6

 2年生の授業の様子です。図号では、王冠や服を紙で作って楽しんでいました。また、2けたから2けたをひく計算の方法を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火曜)今日の授業の様子5

1年生の授業の様子です。外国語活動で、英語で発音された数字を当てるゲームをしたり、「ふえたりへったり」の問題を解いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火曜)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は わかめごはん 牛乳 大根と豚肉の煮物 ごぼういりつくね バナナチップス でした。

6月6日(火)授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会では「高い土地のくらし」について学習をしています。
今日は調べ学習を中心に、情報の収集に取り組んでいました。
必要に応じて、グループで作業したり個人で作業をしたりするなど、子どもたちが自分で考えながら、個別の学びと協働的な学びを使い分けるすがたを見ることができました。

6月6日(火)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業前に全校朝会を行いました。校長先生からは、始業式の時に話された「挨拶」「友だちを大切に」「時間を守る」ことや学級目標や約束を決めて2か月が過ぎ、しっかりできているか振り返ってみましょうというお話がありました。その後、児童会・委員会の代表の人から連絡がありました。今年度の朝会は、新型コロナウイルス感染症も収束していますので、子どもの活動場面を増やしていきたいと思っています。

6月6日(火)授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では、植物の水の通り道の単元を学習していました。
ホウセンカを色水につけて、根・茎・葉の水野通り道を着色し、顕微鏡でその様子を観察します。
普段から身近な植物の体の仕組みについて、実体験を伴いながら詳しく知ることができました。

6月6日(火)樹木の剪定をしていただいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、業者の方が来校され、樹木の剪定・伐根をしていただきます。遊具まで伸びた桜や体育館の壁にあたっている記念樹、記念碑横のカイズカイブキの伐根など、子どもたちが活動するところを中心に作業をお願いしました。

6月6日(火)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数は「時こくと時間」の単元を行っています。今日は、教科書のまとめのページとプリント問題を解いて、単元の確認をしました。

6月6日(火)授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語は「アップとルーズで伝える」の単元を行っています。教科書を読んで、考えやそれを支える理由など、叙述を基に捉え、感想や考えを出し合っていました。

6月5日(月曜)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ご飯 牛乳 マーボどうふ しそいり春巻き もやしのナムル でした。

2年 生活科 町たんけん(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は2回目の町たんけんをしました。
 今回は国道19号より南側を探検し、子ども110番の家を見て回りました。
 子どもたちは、19号沿いと住宅街の様子の違いを見ながら歩くことができました。

6月5日(月)授業の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、5時間目に体育館で学年集会を行いました。「山王フェスティバル」に向けて、班ごとに分かれて話し合い活動をしました。準備から当日までの各学年の役割分担、準備する物品等を決めました。

6月5日(月)授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育は「ベースボール型ゲーム」の単元を行っています。ゲームを何回か重ねているので、スムーズに進んでいました。守備側は、相手チームの打撃したボールを全員が取りに行き、一人がキャッチしたら全員で座って「アウト」と声をかけていました。ルールが分かりやすく運動量があり、楽しんでゲームをしていました。

6月5日(月)授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育は「ハードル走」の単元を行っています。練習を何度か行っていますので、5台のハードルをまたぎ越して走りぬく練習をしていました。自分のフォームが安定してきたようで、バランスを崩すことなく自信をもって行っていました。

6月5日(月)授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数は「時こくと時間」の単元を行っています。今日は、一定時間前の時刻を、時計を使って求めたり、時間と分の単位換算をしたりしました。

6月5日(月)授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の書の時間は「ますめの なかの かく ところ」の単元を行っています。今日は、国語の教科書の「おおきなかぶ」を拗音・促音に気を付けて書いていました。

6月5日(月)授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工は「でこぼこの絵」の鑑賞会を行いました。動きやバランス、色の鮮やかなどのポイントをもとに、人の作品の良さをプリントに書いていました。

6月5日(月)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工は「コロコロガーレ」の単元を行っています。今日は、1段目のビー玉の通るコースや穴をどこに開けるかを決めて作業を進めていました。

6月5日(月)授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育は「マット運動」の単元を行っています。発表会に向けて、既習技を練習した後に、倒立系の技に挑戦している人がいました。連続技に組み込めるように頑張ってください。

6月2日(金曜)引き渡し訓練

 今日は、授業参観後に引き渡し訓練がありました。雨が強く、本当の緊急時の引き渡しのような訓練ができました。
画像1 画像1
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
春日井市立山王小学校
〒486-0941
春日井市勝川新町1丁目49番地 
TEL:0568-31-5197
FAX:0568-31-5798

☆ご意見・ご感想をお寄せください