![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:109 総数:528769 |
11月15日(金)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 8組は和気あいあいで楽しそうな雰囲気でした。 放送室では給食委員会や環境委員会からお知らせをしていました。 <本日のメニュー> ご飯 牛乳 中華海鮮旨煮 揚げ餃子 もやしのナムル 就学時健診![]() ![]() 就学時健診を行いました。 「こんにちは!」と元気よくあいさつできるお子様たちでした。 5年生が大活躍!ひとりずつ手をつないで、各検査会場を回りました。 検査会場では、一部の6年生もお手伝いをしてくれました。 皆さんのご協力によりとてもスムーズに行うことができました。 ありがとうございました。 本館・体育館の工事![]() ![]() 2つの工事が同時進行しているため、学校にお越しの際には、ご不便をおかけすることがあるかもしれませんが、ご理解・ご協力、よろしくお願い致します。 安心・安全で過ごしやすい学校に向け、少しずつ施設が改善されていきます。 とてもありがたいです。 11月13日(水)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カメラを向けると変顔で応えてくれました。ユーモアあふれる4年生です! <本日のメニュー> ご飯 牛乳 豆腐とキャベツのスープ チャプチェ カットオレンジ お礼のお手紙![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、中央公民館の皆様に(上段) 3年生は、王子製紙とサボテン園の皆様に(下段) 感謝の気持ちを込めて書きました。 子どもたちに学びの場を与えていただき、ありがとうございました。 MOA美術館児童作品展 表彰式
MOA美術館児童作品展の表彰式が11月10日(日)、文化フォーラムで行われました。
毎年、勝川小学校からも多くの児童が応募しています。 その中から、9名の児童が入賞し、表彰されました。 おめでとうございます! ![]() ![]() 観劇会![]() ![]() 今年は、劇団ポプラの皆さんによる「オズの魔法使い」です。 両親を早く亡くしたドロシーが、ある日突然、大きな竜巻に襲われ見知らぬ世界へ。 脳みそのないカカシ、心のほしいブリキ、勇気がほしいライオンと一緒に「家族のもとへ帰りたい」という望みをかなえる旅に出ます。 行く先々では、様々な困難が・・・。 1〜3年生は午前中に、4〜6年生は午後に観賞しました。 劇を見ながら、子どもたちは、いろいろなことを考えたことと思います。 ご家庭でも、感想を聞くなど、話題にしていただけると幸いです。 劇団ポプラの皆様、素敵な一時を、ありがとうございました。 11月7日(木)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教室いっぱいにお味噌のいい香りがしてました。 味噌おでんの中でも、うずらの卵は人気です。 <本日のメニュー> 麦ご飯 発酵乳(通称:アシドミルク) 味噌おでん チキンナゲット キャベツと小松菜のおかか和え 登校の様子
朝の登校の様子です。
いつも、見守ってくださる地域の皆様、ありがとうございます。 6年生がぬけた班では、代理の班長さんが、がんばっていました! ![]() ![]() 11月6日(水)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() とっても元気があって、笑顔でカメラ目線をいただきました。 めずらしいチーズの包装袋なので、ぺロ〇ロキャンディーのように食べている子もいました <本日のメニュー> くろロールパン 牛乳 ポトフ 根菜サラダ チーズ 11月5日(火)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今年度初登場「納豆」です。 教室の中がとってもいい香り(!?)になっていました。 <本日のメニュー> ご飯 牛乳 五目汁 豚肉とポテトのきんぴら 納豆 部活動検討会議
11月1日、スタディールームにて部活動検討会議を行いました。
参加してくださった保護者の皆様からも、たくさんの貴重なご意見をいただきました。 ありがとうございました。 会議で検討された内容については、後日、保護者様あての文書でお知らせいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会〜怪我を減らそう〜![]() ![]() テーマは「学校での怪我を減らそう」です。 そのために保健委員会が中心となって過去データをまとめ、今年の怪我件数を比較できるようにまとめてくれました。 右肩あがりに増える怪我のうち、「仕方のないけが」と「不注意によるけが」に分け、廊下を走っていて衝突するなどの「不注意によるけが」を減らそうと呼びかけてくれました。 それを受けて、今度は生活委員会が校内での過ごし方を提案してくれました。「車はすぐに止まれない」のと同じ、「走ってる人はすぐに止まれない」を実演していました。 今後の取り組みとして、 「Uー160キャンペーン」と銘打って、怪我を減らそうという試みをしていきます。 学校保健委員会から1週間・・・。 それまでは毎日平均11件の怪我発生件数っだったのが、 この1週間は平均8件を下回っています。 この調子で、安全な学校生活を送ってほしいですね。 10月31日(木)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ポテトサラダをロールパンにはさんだ「ポテトロールパン」を口いっぱいほおばっていました。「牛乳のおひげ」ならぬ「マヨネーズおひげ」の子がいっぱいいました。 <本日のメニュー> サンドイッチロールパン 牛乳 パンプキンポタージュ ポテトサラダ 小袋卵なしマヨネーズ ミニ通班会![]() ![]() みんなで協力して、安全に登校できているか確認しました。 11月には、修学旅行があります。 6年生がぬけた場合の並び方なども確認しました。 安全に登校できるよう、一人ひとり意識をもって行動してくださいね。 10月30日(水)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ゴロゴロの芋煮を、口いっぱいにほおばっている姿が可愛いかったです。 <本日のメニュー> ご飯 牛乳 芋煮 蓮根入りつくね 夢道場 「ボランティア活動について」 講演会![]() ![]() ボランティアとして被災地を応援する様子についてお話しいただきました。 各地で起こった水害を例に、日頃から考えておくべきこと、災害に合った時に生き延びる方法などについても教えていただきました。 誰にでも、その人なりの応援の仕方があるので、「小学生でも大丈夫!SOSを発信する人がいたら、進んで助けてあげてください」とおっしゃっていました。 最後に、ご自分の経験をもとに「だれでも苦しい時はあるけれど、なんとか乗り越えてほしい。その先には、必ず明るく楽しい未来が待っているから」とメッセージを送ってくださいました。 被災地の方々やボランティアの仲間など、様々な人と関わり、充実した毎日を送ってみえる久田先生ですが、高校生の時は、人生に失望して苦しい毎日を送っていたそうです。でも、その時を乗り終えたからこそ、年を重ねるごとに楽しい毎日を送ることができるというお話をしてくださいました。 ご家庭でも「災害時への備え」や「人生の楽しみ方」について、話題にしていただけると幸いです。 10月29日(火)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() いいお顔でカメラに応えてくれました。 <本日のメニュー> ご飯 牛乳 ひきずり 秋刀魚の蒲焼 クラブ活動![]() ![]() 室内はとても良い風が入るので、過ごしやすく、みんなとても楽しそうに活動していました。外のクラブも声を出して元気に明るい充実した時間を過ごしていました。 ![]() ![]() 10月25日(金)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カメラに「笑顔サーチ機能」がついているのですが、 子どもたちの笑顔にたくさん反応していました。 <本日のメニュー> わかめご飯 牛乳 春雨スープ 豚肉とピーマンの牛蒡炒め みかん |
|