![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 昨日:144 総数:529597 |
卒業式準備
いよいよ明日は、卒業式です。
5年生が、卒業式の準備をしてくれました。 これまで勝川小学校をぐいぐいと引っ張ってきてくれたた6年生に、 晴れやかな気持ちで巣立っていってほしい。 そんな気持ちを込めて、意欲的に準備をすすめてくれました。 在校生代表としての自覚が、いろいろなところで見られました。 6年生の皆さん、いよいよ明日ですね。頑張ってください。 5年生の皆さん、明日もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 5年 ALT
5年生が、ALTの先生に教えていただきました。
今回は、”I would like 〜”を使って、好きなものを注文する表現を練習しました。 対話のやり取りが、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() 5年 保健の授業![]() ![]() クイズ形式の学習に盛り上がりつつも、 赤ちゃんをつつむ「羊水」についてなど、 初めて知ることに対して、驚きを見せていました。 いのちの大切さについて、しっかり向き合うことができました。 5年 ALT
5年生、ALTの先生の授業の様子です。
音楽に合わせて、"Sunday Monday Tuesday ・・・" 振り付きで踊ります。 "Math P.D."など、教科についても学習しました。 ![]() ![]() 5年 授業の様子
5年生の授業の様子です。
「理科」・・・電磁石の実験 「家庭科」・・・ミシンを使ってエプロン作り 慣れない手つきですが、協力して一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() 5年 総合的な学習の時間![]() ![]() 5年 外国語活動![]() ![]() "He can 〜"、"She can 〜"の文型を使った学習をしました。 勝川小の先生に関するクイズで、大いに盛り上がりました。 5年 家庭科![]() ![]() 初めてミシンに触れ、ドキドキしながら練習布を縫っている子もいます。 まずは上糸のかけ方や下糸の出し方、ボビンの入れ方等を覚えて、これからの製作に生かしていきます。 素敵なエプロンが完成するように、精一杯がんばります! 5年 ALT![]() ![]() "She can 〜"のフレーズに合わせて 様々な活動に取り組みました。 道徳 研究授業
1月21日(月)
5年1組で道徳の研究授業を行いました。 「本当の自由」についてみんなで考えました。 授業後には研究協議会を行いました。 淑徳大学の柴田八重子先生を講師にお招きし、 ご指導いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 なわとび大会![]() ![]() 5年 体重測定
5年生の保健指導の様子です。
「いいとこ見つけ」をしました。 自分にも、他人にも「いいとこ」がたくさんあります。 お互いの「いいとこ」を見て関わり合うことができれば、 穏やかな人間関係が築けそうですね。 保健指導の後、体重測定を行いました。 ![]() ![]() 5年生 書き初め大会
先日、体育館で学年皆で書き初めを行いました。平和への祈りをこめて「平和な国」という字を書きました。今年も一年、よい年となるように恵方の方角を向いて全員で祈ることができました。3学期、最高学年への準備を頑張っていきます!
![]() ![]() 5年 ALT
5年生が、ALTの先生に教えていただきました。
"I can 〜"の文に合わせて、 自分ができることを相手に伝えます。 上手に伝えることができたのでしょうか? 盛り上がっていました。 ![]() ![]() 5年 授業の様子![]() ![]() 教科、クラスに関係なく、 自分の考えをきちんと伝え、 友達の意見をしっかりと聞いて 学習を進めていました。立派ですね。 5年 保健の授業![]() ![]() 「心と体のつながり」について考えました。 ブレーンストーミングで、「心の変化」について 意見を出し合っていました。 5年 校外学習![]() ![]() 高岡工場の見学では、組み立てラインの様子を見て、車の作り方や工夫について学びました。 トヨタ会館では、展示されている車を見たり、ゲームを楽しんだりしながら、楽しく工業についての知識を深めました。 おみやげも頂いて、みんな満足です。 引き続き学校でも社会の授業でまとめをがんばっていきます! 5年 校外学習![]() ![]() トヨタ会館・高岡工場へ出かけました。 しっかり学んできてくださいね! 5年野外学習 解散式![]() ![]() 天候に恵まれて、全てのプログラムを予定通り行うことができました。 5年生全員が参加することができ、大成功だったと思います。 家を離れ、学校を離れて過ごした3日間の集団生活の中で、 子どもたちは様々なことを経験し、ひと回り大きく成長したことでしょう。 野外学習の思い出を、ぜひ、ご家庭で話題にしていただけたらと思います。 保護者の皆様には、お子様の健康管理や事前準備など、 いろいろとご協力いただきありがとうございました。 5年野外学習 退所式
野外ステージに集合し、いよいよ退所式です。
自然の家で過ごした3日間のお礼を伝えるとともに 自分たちの成長も確認し合いました。 校旗も降納し、少年自然の家とお別れをしました。 ![]() ![]() |
|