![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:158 総数:627789 |
4年 道風記念館見学![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(火)4年生の学校の様子
10月のはじめに、5・6年生に児童一人一台情報端末の整備事業(GIGAスクール構想)によるノート型タブレットPC(クロームブック)が入りました。年度にすべての学年に導入される予定です。高学年ではすでに活用を始めていますが、4年生でもキーボードタイピングの練習を始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 ALT 書道科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの授業では、アルファベットの小文字を勉強しました。相手が何のカードを持っているかを英語で聞き合って、ゲームを楽しみながらアルファベットを覚えることができました。 書道科では、笛の清書を書きました。たけかんむりと由の筆使いを繰り返し練習し、素敵な作品に仕上げることができました。 2学期後半、4年生はこのあとも寒さに負けずにがんばっていきます! 10月13日(火)授業参観4年生
4年生も「徒競走」と「台風の目」です。徒競走は、カーブも上手に曲がって、ゴールを駆け抜けていました。台風の目では、棒を渡すときに、待機している人の足元を抜けて、さらに頭上を通って次の人へ渡していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(月)4年生青空教室
台風が過ぎ青空の下4年生が、春日井市の係りの方々に来ていただき、青空教室を行いました。体育館ではゴミの分別・分類の仕方などについて質問をしていました。外ではパッカー車に家庭から持ってきたゴミを自分たちで入れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(水)今日の学校の様子
今日は、3・4年生で授業参観の合同練習がありました。徒競走と台風の目の練習をしました。台風の目で持つ棒はいつもより間隔を広げて持つために長い棒を用意しました。練習の待機中は探検バックの中にマスクを入れて待ちました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(金)今日の4年生の様子
4年生の図画工作で、「青いあいつがやってきた」の読書感想画を描きました。本時のめあてを「はだいろマスターになろう」として、肌色をつくるために赤黄青白を使って「赤っぽい・ふつう・黄色っぽい」肌色の作り方を説明していました。児童たちは、画用紙いっぱいに、読んだ本への思いを描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 4年 EGT![]() ![]() ![]() ![]() 4年 ALT![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生理科】観察の様子
『雨水のゆくえと地面のようす』の学習です。
梅雨入りし、雨が続いて残念ですが、しっかりと学習できますね! ![]() ![]() 体育の授業
4年生の体育の授業の様子です。窓を全開にして換気扇を回しました。新聞紙でボールを作り、お互いに距離を取りながらボールを上げてキャッチする練習をしました。
ボールを正確に上にあげることで、向きも変えずに友達同士の距離を確保しながら、活発な運動ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() Bグループ4年生初めての授業です。
国語では「春のうた」、算数では「角とその大きさ」、理科や社会の学習も始まりました。
![]() ![]() 4年生のみなさんへ 算数 折れ線グラフ
課題の取り組みは進んでいますか?14日から折れ線グラフが始まりましたね。今日は折れ線グラフの書き方(学習プリントNO8)です。数値の読み取りから自分で折れ線グラフを書いていきますが、ポイントを写真にしてまとめたので、参考にしてください。
<ポイント> 1 表題をかく。 2 横のじくに時こくをとる。(1目もり1度) 3 たてのじくに気温をとる。 4 時こくの気温を表す点をうつ。 5 点を順に直線でつなぐ。 グラフの完成した形が答えにありますので、答え合わせもしっかりとやりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数
4年生のみなさんへ 算数 その1
2つの三角じょうぎの角の大きさをそれぞれ覚えることができましたか?これからもよく使う知識なので、ぜひ覚えてください。今日の算数のプリントNO5はなんと180°をこえる角の大きさをはかるという問題です。分度器のみでは、180°までしかはかれません。今日は、分度器を使った後に、計算をして角の大きさをもとめます。今日のホームページでは、教科書P21の2のあの角の大きさのはかり方について写真でまとめたので、参考にしてください。2通りの考え方がありますが、どちらを使ってもよいです。終わったらしっかりと答え合わせをしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数2
4年生のみなさんへ 算数 その2
引き続き、ひなたさんの考え方について写真でまとめました。これで、休校中の課題の「角の大きさ」については、終わります。また、学校でも授業を行っていくので安心して取り組んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のみなさんへ その2 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <○あの問題について> 1 分度器を逆さまにしてみる 2 分度器の中心を頂点にあわせる 3 0°の線を辺にあわせる 4 辺の上にある目もりをよむ。 (0、10、20、30・・・・とよむ) <○いの問題について> 1 短いほうの辺をのばす(点線を書く) 2 分度器の中心を頂点にあわせる 3 0°の線を辺にあわせる 4 辺の上にある目もりをよむ。 (0、10、20、30・・・・とよむ。今回は90より大きいかな?小さいかな?) 4年生のみなさんへ その3 算数![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のみなさんへ その4 算数![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のみなさんへ その1 理科![]() ![]() ![]() ![]() |
|