![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:158 総数:627802 |
2年生 秋の校外学習1
生活科の単元「みんなでつかうまちのしせつ」で中央公民館へ歩いていきました。目的は「身近な公共施設に関心をもつ」「ルールやマナーを守り、安全に気をつけて利用したり、施設を支える人々と関わったりする」です。中央公民館にある図書館では一度に何冊本を借りることができるのですか?陶芸教室では、作ったものを焼く温度は何度くらいですか?などの質問をしました。職員の方々は丁寧に答えてくれました。たくさんの学びがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 秋の校外学習2
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋町たんけん![]() ![]() 11月4日(水)2年生の学校の様子
10月に種をまいて観察を続けているラディッシュ(はつか大根)の実ができました。
畑から取ってきて、観察のまとめをしました。種は1mmくらいだったのに、1週間くらいで芽が出て、1か月くらいで2cm5mmくらいの実になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(木)1・2年生 おもちゃ祭り
今日の2・3時間目に1・2年生でおもちゃ祭りがありました。2年生のクラスに1年生を招いて、遊んでもらいました。2年生が手作りで作ったおもちゃは、1年生に大好評でした。案内、ゲームの説明、運営もしっかりできていました。もうすっかり、お兄さん、お姉さんですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日(火)授業参観2年生
2年生も「かけっこ」と「玉入れ」です。きびきびとした動きで、1年生の手本になれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(金)今日の学校の様子
2年生の教室では、10月21日(水)のなかよし班遊びに向けて、手作りのおもちゃを作っています。1年生にプレゼントするものです。手紙も添えて渡します。1年生が楽しんで遊んでくれるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書道科![]() ![]() 2年 ミニトマトのまびきをしたよ N0.1
4時間じゅぎょうがはじまり、からだもつかれていると思います。土・日ゆっくり休んでくださいね。
先生たちのミニトマトもだいぶ大きくなりました。まびきをしたので、さんこうにしてください。まびきをしたら、ワークシート「ミニトマトをかんさつしよう3」に絵と文でまとめましょう。こくごの「かんさつ名人」の学しゅうを思い出しながら、かいてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 ミニトマトのまびきをしたよ NO.2
NO.1のつづきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Bグループ2年生初めての授業です。
国語では「ふきのとう」、算数では「時こくと時間について」学習を、学活では給食の準備や後かたづけについて学習しました。
![]() ![]() ミニトマトが大きくなったよ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちの「め」は大きくなりました♪ あたらしい「は(ほんば)」が、出てきました。 「め(ふたば)」とちがう かたちを していますね! 3日で、はっぱの大きさが かわっていて びっくりしたよ!? みなさんも、たのしみに まい日、かんさつしてみてください。 【「ミニトマトをかんさつしよう3」に関して】 5月21日、22日にお渡したワークシートを書く際に、「まびき」をします。 「まびき」をするタイミングが難しいと思いますので、あらためてホームページにてお知らせをします。ミニトマトの写真の様子を見て、「まびき」をする判断材料にしていただけると幸いです。 (「まびき」については、5月7、8日に配付をしました「ミニトマトのそだて方」プリント2のところに記載されています。) 2年 ミニトマトのめが出たよ!![]() ![]() ![]() ![]() たねをじっくりかんさつして、ワークシートにかけましたか? 先生たちが、5月7日にまいた たねの「め」が出ました。さいしょは、こんなに小さなめです。みなさんも「め」が出てくるのをたのしみにしていてください。 「め」が出たら、「めがでたよ」のワークシートにかんさつしてかいてくださいね。 2年 きょうしつが明るくなったよ!
みなさんがおうちで作ってきてくれた 図工のさくひん「ざいりょうからひらめき」をかざりました。さみしかったきょうしつが明るくなり、先生たちもうれしいです。
いろいろなざいりょうをつかって、形や色をくふうして、すてきなさくひんを作ることができましたね。 学校にこれるようになったら、お友だちのさくひんも見てくださいね。 ![]() ![]() 2年 やさいのなえをうえました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちは、はたけをたがやして、みなさんとやさいをそだてるじゅんびをしています。 先しゅう、なえをうえました。 ピーマン・オクラ・ナス・ミニトマト・さつまいもです。 下のしゃしんは、なんのなえか分かるかな? 学校にきたときに、どこにどのやさいがあるかさがしてみてくださいね。 生かつのきょうか書の10ページ、11ページにも、いろいろなやさいのなえのしゃしんがのっています。ぜひ見てくださいね。 ミニトマトのたねのまき方 パート3
・土をふんわりかぶせたら、じょうろで水をやりましょう。
・水やりをしたあと、たねのまわりに「こやし」を15こおきましょう。 ※のこりのこやしは、またつかうのでとっておいてくださいね。 ※黄色のふだに、たねをまいた日を書いておくといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトのたねのまき方 パート2
・ふくろの中にたねが入っています。出すときにおとさないように気をつけてくださいね。1つのあなにたねを1つずつ入れたら、土をふんわりかぶせます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトのたねまき
みなさん、元気にすごしていますか。
2年生の先生たちで、「ミニトマト」のたねをまきました。みなさんにも、おうちでミニトマトをそだててもらうことになりました。 よくかんさつしながら、そだててくださいね。 お休み中のかだいプリントの中に、「ミニトマトのたねのまき方」についてのプリントが入っているので、それを見ながらやってくださいね。 ・うえきばちに土を入れ、こゆび(だい一かんせつ)で5つあなをあけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさんへ
2年生のみなさんへ
休校から二週間がたちましたが、お家でどのように過ごしていますか? お休みが長くつづくと、生活リズムがみだれがちですよね。1日のスケジュールをお家の人と相談して、作ってみましょう。先生たちで学習計画を立ててみました。 5月7日(木)の提出をめざし、参考にしてみてください。(できた課題は□にレ点をし、つかってみてください。 なるべく学校がある日とおなじせいかつリズムをこころがけ、学校再開に向けて、準備しておきましょう。 学習課題 2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、げんきにしていますか。
7日にあえて、とてもうれしかったです。 1しゅうかんがたちました。しゅくだいはすすんでいるかな。 20日からのしゅくだいには、おすすめの「うんどう」のカードを、 よういしました。ぜひやってみてね!? みんなでコロナをのりきりましょう! 保護者のみなさまへ 【4月16日、17日に配布予定の課題についての追記】 明日、明後日に課題を受け取った後にあわせて読んでいただけると助かります。 ・かだい2の2【算数P12〜P15「ひょうとグラフ」】 勝川のホームページにのっている「啓林館 スマートレクチャー わくわく算数 動画授業」を参考に見てください。わかりやすく説明されています。 https://wakuwakumath.net/ (携帯電話、パソコン、タブレット、それぞれに対応した動画になります。) ・かだい5【図工P14〜P15「ざいりょうからひらめき」】 セットの中にある「ざいりょうからひらめき つくりかた★」を読んで、作ってください。ずがこうさく1・2下P14〜P15を参考にしていただいてもよいです。 もし材料が足りない場合は、家にあるものを使っても大丈夫です。 お願いばかりとなりますが、ご協力のほどお願いいたします。 2年生一同 |
|