![]() |
最新更新日:2019/02/20 |
本日: 昨日:222 総数:478185 |
バスケットボール大会(男子)![]() ![]() バスケットボールの大会がありました。 6年生にとっては、最後の試合となります。 ひとつひとつのプレーに気合が入る、 熱い戦いになりました。 惜しくも敗れましたが、チーム一丸となって、 勝川っ子のがんばりを見せてくれました。 良い試合をありがとう! 当日の応援をはじめ、保護者の皆様には、 お子様の頑張る姿を毎日支えていただき、 ありがとうございました。 児童集会![]() ![]() はじめに校長先生から、人権についてのお話がありました。 12月4日〜10日は、人権週間です。 1年生が使っている「気持ちバロメーター」は、 いい気持ちになると、ピンク色になります。 みんなは、いつもたくさんの人と生活していますが、 だれもが、いつもピンク色になれるよう、心がけましょう。 次に、「給食作文コンクール」「席上揮毫大会」の表彰がありました。 体育委員からは、「縄跳び強化週間」の連絡がありました。 最後に、代表委員会から「忘れ物をなくそう週間」の連絡がありました。 12月も、いろいろな活動に取り組んでいきます。 児童会 秋祭り
本日(11月30日)の1・2時間目に、秋祭りを行いました。
日頃から活動している、縦割りのなかよし班で活動します。 たくさんのお店が出ていますが、どこも工夫満載で、 とっても楽しく取り組むことができました。 計画から準備、実行、片づけまで、高学年のリードの下、 全員が協力して取り組みました。 秋祭りを通して、たくさんのことを学ぶことができたと思います。 大成功でしたね。おつかれさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋祭り リハーサル
明日の秋祭りに備えて、準備&リハーサルを行いました。
なかよし班で集まって、仕事を分担し、すすめていました。 高学年が、上手に低学年をリードしていました。 ルール説明の練習も、なかなか本格的でした。 明日の本番が、とっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科![]() ![]() ラディッシュを育てています。 赤くてかわいいラディッシュの収穫は、 みんなの楽しみです! 4年 授業の様子
4年生の授業の様子です。
2組と3組は、図工で、「手袋を買いに」の読書感想画に取り組んでいました。 1組は、少人数指導で、算数の「小数×小数」に取り組んでいました。 4組は、理科で「水のすがたと温度」の実験をしていました。 とても意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() 3年 書道科
11月27日(火)3時間目
書写の授業で、「字手紙」を作成しました。 「亥」「父」「母」「友」の中から好きな字を2つ選び、ハガキに薄墨で書きました。 小さい字を書くことに、苦戦していましたが、良い作品になるよう、熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() 登校の様子![]() ![]() いつも地域の方が子どもたちの安全を 見守ってくださっています。 ありがとうございます。 朝は、ずいぶん寒くなったので、 ポケットに手を入れている子が目立ちます。 大変危険なので、手袋を着用するように呼びかけています。 朝や帰りと、日中とで気温がずいぶん違います。 防寒具で調整できるように、ご家庭でも 着るものについて、お子さんと一緒に話し合って みてください。お願いいたします。 8組 アルミ缶回収
毎週火曜日にアルミ缶回収をしています。
ご家庭でアルミ缶を洗って、かわかしてもらっているので、 小さい子でも集めやすいです。ありがとうございます。 今後もご協力よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 下校指導![]() ![]() ボニターさんと一緒に歩いて、下校の様子を確認してもらいます。 PTAの地区委員・保安部・安全ボランティアのみなさんも通学路に立って見守ってくださいました。 ご協力いただき、ありがとうございました! 2年 授業の様子![]() ![]() どのクラスも国語の学習をしていました。 「あったらいいな、こんなもの」について、 上手な発表ができるように、文を組み立てます。 楽しいアイデアがたくさん出ていました。 説明する文についても、組み立てをしっかりと考えて、 すばらしい発表にしてくださいね。 5年 保健の授業![]() ![]() 「心と体のつながり」について考えました。 ブレーンストーミングで、「心の変化」について 意見を出し合っていました。 AED![]() ![]() いざという時に、地域の方にも使用していただけるよう、屋外に設置されています。 研究協議![]() ![]() 授業者の反省に始まり、授業についての熱い議論がなされました。 その後、愛知淑徳大学の柴田八重子先生からご指導をいただきました。 すばらしい授業には「対話的な空間」があり、その中で真剣な思考がなされる。ねらいとする価値を、子どもが実感することが大切であると教えていただきました。 1年 研究授業![]() ![]() 「気持ちバロメーター」が大活躍! 相手の気持ちに沿った挨拶の大切さを学びました。 児童会 リサイクルキャンペーン![]() ![]() 今日も、たくさんの児童が資源を持ってきてくれました。 ご協力、ありがとうございました。 5年 校外学習![]() ![]() 高岡工場の見学では、組み立てラインの様子を見て、車の作り方や工夫について学びました。 トヨタ会館では、展示されている車を見たり、ゲームを楽しんだりしながら、楽しく工業についての知識を深めました。 おみやげも頂いて、みんな満足です。 引き続き学校でも社会の授業でまとめをがんばっていきます! 保健室前の掲示物
保健室前の掲示物がか新しくなりました。
保健目標「朝ごはんをしっかり食べよう」 にあわせて、「栄養三食クイズ」と 「うんこはからだからのメッセージ」です。 いろんな視点から、自分のからだを健康に 保つ方法を考えてほしいと思っています。 ![]() ![]() 児童会 リサイクルキャンペーン![]() ![]() 寒い中での登校ですが、みんなとっても協力的で、 ちゃんと資源を紙袋に入れて、持ってきてくれます。 ありがとうございます! 明日22日(木)が児童会リサイクルキャンペーンの 最終日になります。よろしくお願いします! 委員会活動
11月19日(月)の6限に委員会活動を行いました。
どの委員会も、勝川小学校を支えるため、また、 盛り上げるために、熱心に活動していました。 さすが、高学年ですね。ありがとう! ![]() ![]() |
|