![]() |
最新更新日:2022/08/17 |
本日: 昨日:32 総数:691866 |
12/6(月) 人権週間
12月4日〜10日まで人権週間です。今日は校長先生から放送で話がありました。人権週間は1948年12月10日に国連総会で世界人権宣言が採択して始められたと説明がありました。そして、人間は、みんなとともに生きているのです。学校は、みんなとともに生活をしている場所ですという話がありました。改めて、普段使っている言葉や態度行動を振り帰る良い機会になりました。
![]() ![]() 12/6(月) 第2回 学校評議員会
本日、第2回学校評議委員会を開催しました。まず、校長先生から令和3年度の勝川小学校の教育活動について話がありました。次に、教頭先生からGIGAスクール構想などについて説明がありました。そして、子どもたちが使っているクロームブックを触ってもらいながらスプレッドシートで情報の共有などのクラウド体験をしていただきました。最後に授業参観をして、ご意見をいただきました。たくさんの貴重な意見をいただき、ありがとうございました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6(月) 第2回 学校評議員会
本日、第2回学校評議委員会を開催しました。まず、校長先生から令和3年度の勝川小学校の教育活動について話がありました。次に、教頭先生からGIGAスクール構想などについて説明がありました。そして、子どもたちが使っているクロームブックを触ってもらいながらスプレッドシートで情報の共有などのクラウド体験をしていただきました。最後に授業参観をして、ご意見をいただきました。たくさんの貴重な意見をいただき、ありがとうございました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6(月) 第2回 学校評議員会
本日、第2回学校評議委員会を開催しました。まず、校長先生から令和3年度の勝川小学校の教育活動について話がありました。次に、教頭先生からGIGAスクール構想などについて説明がありました。そして、子どもたちが使っているクロームブックを触ってもらいながらスプレッドシートで情報の共有などのクラウド体験をしていただきました。最後に授業参観をして、ご意見をいただきました。たくさんの貴重な意見をいただき、ありがとうございました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3(金) 3年生 盲導犬についての講演
中部盲導犬協会の方に来校していただいて、盲導犬や視覚障害について正しくご理解するための学習をしました。
内容は、〇視覚障害について 〇盲導犬について 〇訓練・お仕事の実演 〇盲導犬を見かけた際のお願いです。 3年生の児童たちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。今日の学びを今後の生活に活かしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3(金) 3年生 盲導犬についての講演
中部盲導犬協会の方に来校していただいて、盲導犬や視覚障害について正しくご理解するための学習をしました。
内容は、〇視覚障害について 〇盲導犬について 〇訓練・お仕事の実演 〇盲導犬を見かけた際のお願いです。 3年生の児童たちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。今日の学びを今後の生活に活かしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2(木)4年生 外国語活動
4年生では外国語活動の時間がありました。Unit7 What do yuo want?の単元でクロームブックを活用してオリジナルパフェを紹介しあいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2(木)6年生 理科の実験
6年生で理科の実験をしていました。単元「ものの燃え方と空気」で物が燃える前と燃えた後で空気がどのように変わるか調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2(木)6年生 理科の実験
6年生で理科の実験をしていました。単元「ものの燃え方と空気」で物が燃える前と燃えた後で空気がどのように変わるか調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1(水) 2年生体育の様子1
今日から12月(師走)です。2年生の体育の授業で跳び箱となわとびをしていました。なわとび検定カード2にすすんでいる児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1(水) 2年生体育の様子2
今日から12月(師走)です。2年生の体育の授業で跳び箱となわとびをしていました。なわとび検定カード2にすすんでいる児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1(水) 2年生体育の様子3
今日から12月(師走)です。2年生の体育の授業で跳び箱となわとびをしていました。なわとび検定カード2にすすんでいる児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1(水) 2年生体育の様子4
今日から12月(師走)です。2年生の体育の授業で跳び箱となわとびをしていました。なわとび検定カード2にすすんでいる児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30(火) 昼の休み時間の様子 1
この頃寒い日が続きますが、子どもたちは寒さなんかに負けていません。元気よく校庭で遊んでいます。まさに、子供は風の子ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30(火) 昼の休み時間の様子 2
この頃寒い日が続きますが、子どもたちは寒さなんかに負けていません。元気よく校庭で遊んでいます。まさに、子供は風の子ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30(火) 昼の休み時間の様子 3
この頃寒い日が続きますが、子どもたちは寒さなんかに負けていません。元気よく校庭で遊んでいます。まさに、子供は風の子ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29(月) 第3回 ふれあい教育セミナー
今日は第3回のふれあい教育セミナーが対面で行われました。内容は「クロームブックの活用について」(クラウド体験)です。教頭先生が講師となって、授業を行いました。IDとパスワードを打って、クラスルームに入ってもらいました。GIGAスクール構想について説明の後に、スプレッドシートで情報を共有しながら自己紹介をしました。次に出された課題を情報収集・整理分析しながら、スプレッドシートで同じところと違うところについて話しあい発表をしてもらいました。最後に、ジャムボードで今晩のおかずについて話し合いなどをしました。参加をしていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/27(土)親子ゴミ拾い1
今日はPTA執行部の皆様主催で親子ゴミ拾いがありました。通学路や放課後によく遊ぶ場所などをお子さまと一緒に、「どんなところに危険がひそんでいるか」について話し合いながら学校まで歩いていただきます。その際、日ごろ子どもたちを見守ってくれている地域に「感謝の気持ち」を込めて、ゴミを拾いながら登校していただきます。親子で一緒に登校しながら「危険性の確認」と「地域への貢献」をすることで、子どもたちにとっての「住みよいまちづくり」が実現できれば幸いです。天気が良かったので、ゴミ拾いが終わってから元気に校庭で遊ぶ姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27(土)親子ゴミ拾い2
今日はPTA執行部の皆様主催で親子ゴミ拾いがありました。通学路や放課後によく遊ぶ場所などをお子さまと一緒に、「どんなところに危険がひそんでいるか」について話し合いながら学校まで歩いていただきます。その際、日ごろ子どもたちを見守ってくれている地域に「感謝の気持ち」を込めて、ゴミを拾いながら登校していただきます。親子で一緒に登校しながら「危険性の確認」と「地域への貢献」をすることで、子どもたちにとっての「住みよいまちづくり」が実現できれば幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27(土)親子ゴミ拾い3
今日はPTA執行部の皆様主催で親子ゴミ拾いがありました。通学路や放課後によく遊ぶ場所などをお子さまと一緒に、「どんなところに危険がひそんでいるか」について話し合いながら学校まで歩いていただきます。その際、日ごろ子どもたちを見守ってくれている地域に「感謝の気持ち」を込めて、ゴミを拾いながら登校していただきます。親子で一緒に登校しながら「危険性の確認」と「地域への貢献」をすることで、子どもたちにとっての「住みよいまちづくり」が実現できれば幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|