![]() |
最新更新日:2021/01/20 |
本日: 昨日:146 総数:627111 |
7月2日(木)今日の学校の様子
1枚目:1年生の生活科の単元「大きくなあれ」で育てている朝顔の成長の様子です。すくすくと成長し、つるの長さは子どもたちの身長をはるかに超えました。2年生の生活科の単元「めざせ 野菜名人」で育てている夏野菜です。おいしそうに育ちました。
2枚目:外掃除の様子です。一雨ごとに雑草も成長します。みんなで協力して学校をきれいにしています。 3枚目:校庭で体育をしている様子です。勝川小学校の校庭には、たくさんの木々があります。そこに日影ができるので、水筒を置いて水分を補給したり、先生の話を聞いたりすることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おひさまにこにこ
1年生の図工「おひさまにこにこ」で、あったらいいなと思うおひさまを、楽しみながら描きました。梅雨時で太陽の出ない天候が続きますが、1年生の教室は元気いっぱいな太陽で明るく照らされています
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(火)今日の学校の様子
1枚目:3年生は書道科の授業がありました。講師の先生の指導のもと「土」という字を練習として書きました。片付けまでしっかりできました。
2枚目:3年生の理科の授業です。ホウセンカの体の作りについて、葉・くき・根に注目して調べました。モンシロチョウ・バッタ・トンボが成虫になるまでの違いについても学習しました。 3枚目:5年生の家庭科の授業です。物を生かして住みやすくの単元のなかで、身の回りを気持ちの良い場所にするために必要な仕事について、「困ること」「改善策」を視点に考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 その1
本日の児童集会は、体育館で集まることができないことから、各教室への動画配信という形で行われました。
代表の子たちは、通常の認証式とは違った緊張感を味わっていました。 ![]() ![]() 児童集会の様子 その2
どの子も各委員会・各学年の代表として、素晴らしい態度で臨むことができました。
![]() ![]() 児童集会 その3(教室の様子)
各教室では、代表の子たちのしっかりとした立ち振る舞いに、大きな拍手を送っていました。
![]() ![]() 教員たちで救急救命講習を行いました。
例年は春日井市の消防署の消防士の方々に来ていただいて講習を行っているのですが、令和2年度は、先生たちだけで行いました。体育館で養護教諭が、スクリーンを使って日本赤十字社の動画「心肺蘇生法とAEDの使い方」を用いて説明をしました。お互いの距離に気をつけながら、グループで講習を受けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(月)今日の学校の様子 2
1枚目:4年生の社会の学習です。春日井市の水源について白地図を使用しながら学習をしました。国語では「アップとルーズで伝える」説明文の学習をしました。
2枚目:6年生の外国語「自分のスピーチを考えよう」の学習です。英語で自己紹介するために、名前・出身・好きなもの・誕生日について表現の仕方を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(月)今日の学校の様子
1枚目:1年生の音楽の授業です。校歌や「ひらいたひらいた」を練習しました。動きを付けて歌うと元気が出てきますね。みんなで育てている朝顔の葉について調べました。日に日にぐんぐん大きく成長しています。
2枚目:2年生の算数の授業です。足し算と引き算のひっさんについての学習です。かぞえぼうを使って考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 (金)今日の学校の様子
5年生の授業です。
1枚目:メダカの卵を観察しています。はやく孵化してほしいですね。言葉を選りすぐって俳句を作ろう「日常を十七音で」です。ちゃんと季語が使えているかな。 2枚目:外国語科の授業です。リズムの乗ってHappy birthday!を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通事故に注意!!
道路でスケートボードなどを使用し遊んでいて、事故が発生しています。
市内の道路でも、子どもたちがスケートボードをしていて心配との連絡が学校にも届いています。 道路で遊ぶことは非常に危険です。事故に遭わないためにも道路で遊ばない、遊ばせないようにご協力をおねがいいたします。 ![]() ![]() 健康で安全にこの夏を過ごそう 愛知県知事よりメッセージ
愛知県知事より、熱中症事故防止に関するメッセージが出されました。
下の県HPサイトからご覧ください。↓ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/hoken-taiiku/... なお、明日、全校児童にも配付致します。 手洗いの放送をしています
本校では、朝・20分・昼の休み時間に「あわあわ手洗いのうた」を放送で流しています。子どもたちも感染を広げないための取り組みとして、自然と手洗いの習慣が身についてきました。
![]() ![]() 職員室の飛沫感染予防対策
職員室の飛沫感染予防対策として、ラミネートフィルムを
全ての職員のパソコンにクリップで止めました。 対面で話をするときには、飛沫感染の予防になります。 ![]() ![]() 4年 ALT![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動の様子(その1)
今年度初めての委員会がありました。
各委員会、委員長・副委員長を決め、活動の内容や活動の仕方の確認をしっかりと行いました。 より良い学校にするために、5,6年生の皆さん、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 委員会活動の様子(その2)
早速仕事に取り掛かっている委員会もありました。
どの子も真剣です! 「美化委員が良かったんですけど、ジャンケンに負けました。」と言いながら、一生懸命配膳台を拭いてくれていた子がいました。 やりたかったことをやれなくても、しっかりと役割を果たす姿に感心しました。 ![]() ![]() 7月の行事予定・下校時刻(6月19日現在)
7月行事予定・下校時刻をUPしました。ご確認ください。変更がある場合には、追って連絡をさせていただきます。
<swa:ContentLink type="doc" item="31707">7月行事予定</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="31706">7月下校時刻</swa:ContentLink> ↑ 上記をクリックすると、確認できます 令和2年度 野外学習中止について
6月18日(木)春日井市教育委員会より、
今年度の野外学習は全小中学校とも中止とする連絡がありました。 子ども達がとても楽しみにしている行事であり、大変残念ですが、子どもの「健康と安全」を第一に考えた結論だと思います。 子ども達には、学年主任から、18日(木)に話をしました。 5年生の保護者の皆様宛に以下の文書をお配りしました。 <swa:ContentLink type="doc" item="31694">クリックしてください。</swa:ContentLink> 何卒ご理解いただきますよう、お願いいたします。 避難訓練
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
感染防止のため、いつもとは違った訓練方法となりましたが、どのクラスも大変素晴らしい態度で行うことができました。 校長先生からのお話にもあったように、実際に地震が起きた時には、訓練通りの指示になるとは限りません。今日のようにしっかりと指示を聞き、落ち着いて行動しましょう。 ![]() ![]() |
|