最新更新日:2023/10/02
本日:count up6
昨日:101
総数:722537
いつも勝川小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

5年 保健の授業

画像1 画像1
5年生の「けがの防止」についての学習です。
○けがの原因について
 グループで活発な意見交換が行われ、
 ケガの起こる原因について、
 いろいろな角度から考えることができました。
○けがの手てについて
 これまでの学習をいかして、
 どう対処したらよいのか、
 しっかりと確認することができました。
この学習の成果を日常生活に生かし、けがのない
安全な毎日を送ってくれることを期待します!

11月27日(水)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組・6年2組の教室にお邪魔しました。
じゃがいもスープに
「つけパン」しながら食べる子、
「ひたパン」にする子、
完全に別に食べる子、

同じメニューでも食べ方はいろいろですね。


<本日のメニュー>
愛知のツイストパン
牛乳
じゃがいもスープ
ハンバーグのきのこソースかけ
林檎

5年 夢道場 南極クラス

ミサワホームの井熊英治さんにおこしいただき、南極観測隊として南極で生活された経験をお話していただきました。
‐60度にも耐えられる防寒服やブリザードの風圧の体験などもさせていただきました。
南極の環境は過酷です。生活するために、全員の協力が不可欠です。
そのためには、どんな人とでも気持ちよく接すること、
仕事も遊びも真剣に取り組むことが大切なことを教えていただきました。
夢はなくてもいい。今は、自分の可能性を広げることが大切。
やってみて、自分に合うこと、面白いと思うことを積み重ねていくことが大切だという熱いメッセージをいただきました。
子どもたちからは、
「自分の夢は自分で積んでたどり着いた先にあると言うお話が、心に響きました。」
「夢というものがなくて、心配だったけど、安心できました。」
「夢をあきらめかけていたけど、今日のお話を聞いて、がんばろうと思いました。」
などの感想が多くでてきました。
南極の氷(2万年前の氷)の匂いをかいだり、溶ける音を聞いたり、
ペンギンやアザラシ、オーロラについて教えていただいたり・・・
盛りだくさんの内容でしたが、講師の先生の楽しいお話のおかげで、あっという間に時間が過ぎました。
日頃できない貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
写真 上:2・4組
   下:1・3組
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
放送室にお邪魔しました。
給食委員会や図書委員会、8組からはさまざまなお知らせがありました。

そして今週になり、放送委員会がイントロクイズを企画・運営しています。
盛りだくさんな給食の時間の放送です。


<本日のメニュー>
麦ご飯
牛乳
もみじの吸い物
蓮根と鶏団子の揚げ煮
白菜とほうれん草の胡麻塩昆布和え

一斉下校 下校指導

今日は、久しぶりの一斉下校です。
教師が一緒について下校指導を行いました。
ボニターさんも一緒に歩いてくださいました。
PTAの地区委員・保安部・安全ボランティアのみなさんも通学路に立って見守ってくださいました。
ご協力いただき、ありがとうございました!
画像1 画像1

11日25日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組と5年4組の教室にお邪魔しました。
元気いっぱいの雰囲気で、とても楽しそうな会食風景です。

<本日のメニュー>
麦ご飯
牛乳
親子煮(鶏肉と野菜の煮物)
ひじきの旨煮
鬼饅頭

サッカー部 大会(決勝トーナメント)

11月23日(土)総合体育館グラウンドにて、サッカーの決勝トーナメントが行われました。
準決勝・決勝ともに、見事勝利し、優勝です。
賞状・優勝旗・メダルをいただき、みんな満面の笑みでした。
保護者の皆様、熱い応援、ありがとうございました。
画像1 画像1

3年 昔のくらし

画像1 画像1
3年生が「昔のくらし」について学習していました。
古い電話機や火鉢の使い方などを想像したり
洗濯板を使ってハンカチを洗ったりしていました。
人々のくらしは、どんどん変化しているんですね。
12月には、中央公民館におじゃまして、
四つ建て民家などを見学する予定です。

バスケット部 練習試合

画像1 画像1
バスケ部の練習試合の様子です。
男子は柏原小学校で(上写真)
女子は勝川小学校で(下写真)行いました。
日頃の練習の成果を発揮するチャンスです。
男女とも、熱心にボールを追いかけました。
5年生・6年生関係なく、力強いプレーがたくさん見られました。
1月の大会に向け、収穫のある練習試合となりました。
柏原小学校の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2

児童会 秋まつり準備2

「秋まつり」の準備の続きです。
今回は、4年生〜6年生で取り組みました。
役割分担を決め、当日必要なものの作成など
協力して、てきぱきと進めていました。
本番の29日(金)が、とっても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

校内現職教育(5年生研究授業)

画像1 画像1
21日(木)に、岐阜聖徳学園大学の龍崎忠先生をお招きして、5年3組で道徳の研究授業と、研究協議会を行いました。
道徳の授業では「自分の意見を言える」「友達の意見を聞ける」など、学級の雰囲気が素晴らしく、多くの子どもたちが発表したり、積極的に意見交換したりするなど、とても活気のある姿が見られました。
その後の協議会では「テーマに迫るために、どのような学習課題を設定するか」「さらに良い発問にするためにはどうしたらよいか」など、龍崎先生も交えて積極的な意見交換がなされました。
今回学んだことを今後の教育活動で生かし、より質の高い学習が行えるように取り組んでいきます。

1年 ALT

1年生、ALTの先生による授業の様子です。
"father""mather""brother""sister"について学習した後、
"Who are you ?"を使って質問し合い、 
仲間づくりをして、楽しく学びました。
画像1 画像1

3年 盲導犬とふれあいました

画像1 画像1
3年生が、20日(水)に、盲導犬福祉体験学習を行いました。
講師には、中部盲導犬協会から加藤さんをお招きしました。
盲導犬の訓練についてのお話を中心に、いろいろなお話を聞いたり
盲導犬になるために訓練中のローバー君を交えた実演を見たりしました。
後半には、盲導犬ユーザーの体験をしたり、盲導犬とふれあったりしました。
子どもたちは、身を乗り出して実演の様子を見るなど、
終始、楽しそうな様子で学ぶことができました。

2年 授業の様子

2年生の授業の様子です。
国語・・・楽しい「おはなし」をつくっていました。
      漢字の勉強もしていました。
算数・・・「三角形」と「四角形」の勉強です。
音楽・・・ピアニカの練習をしていました。
みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1

1年 ドッジボール大会

画像1 画像1
1年生が運動場に出て、ドッジボール大会をしていました。
どのクラスも、元気いっぱいです。
とても楽しそうに取り組んでいました。

税に関する絵はがきコンクール表彰

画像1 画像1
夏休みの作品募集で応募した「税に関する絵はがきコンクール」の表彰を行いました。
応募した児童の中から3人の児童が入賞し、小牧法人会の方に、ひとりずつ渡していただきました。
応募した自分の作品の写真が載った、素敵な賞状をいただきました。
入賞した皆さん。おめでとうございます!

1年 授業の様子

1年生の授業の様子です。
音楽・・・どんな楽器の音が聞こえてくるかな?
算数・・・計算の仕方を説明しましょう。
生活・・・どんな秋を見つけたかな?
国語・・・カタカナの言葉をあつめましょう。
     「はたらく車ずかん」をつくりましょう。
の学習をしていました。どの子も熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1

8組 アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、毎週火曜日のアルミ缶回収の日でした。
授業中に回収するので、音を立てずに静かに回収したり、
袋を上手にしばったり、ひとつひとつを丁寧に行いました。
ご協力のおかげで、今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。
いつもありがとうございます!

Uー160キャンペーン

画像1 画像1
11月は、学校保健委員会で提案された「Uー160キャンペーン」に取り組んでいます。
放課には、代表委員や執行委員がタスキやマントを着けて、危険な行動をしないように呼びかけています。
階段や廊下に掲示されたポスターも、安全な学校生活を呼び掛けています。

学校で起こるケガが、1日8件以下、1か月で160件以下になるよう、
みんなで気をつけて活動していきます!

児童会 秋まつり準備

29日(金)に行う「秋まつり」にむけて、なかよし班ごとに集まって、準備をしました。
6年生が中心になって、どんなお店にするのか、どんな準備が必要なのか、みんなでじっくり話し合いながら進めていきます。
低学年から高学年まで、ひとりひとり、ちゃんと活躍できるように、上手に役割分担して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
みんなの学び場春日井市図書館に行こう!
子どもの学び応援サイト
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 秋まつりリハ(5限)
11/29 秋まつりリハ(1・2限)
11/30 土曜チャレンジ・アップ
12/2 児童集会
春日井市立勝川小学校
〒 486-0914
愛知県春日井市若草通2-1-1
TEL:0568-31-2106
FAX:0568-31-2094