![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:104 総数:714738 |
3年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙を実際に作っているところを見たり、自分でサボテンの移植体験をしたりしました。一生懸命メモをとりながら、教室では学べないことを学ぶことができました。 4年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 5年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な機械によって、働く人に優しい生産ラインになっていることを知り、体験広場では、組み立て工場の工夫を体験することができました。 社会科で学習した内容と照らし合わせながら、実際に見る工場に興味津々でした。 1年生 校外学習
1年生は、愛・地球博記念公園にある、児童総合センターへ行ってきました。とても大きな遊具で遊んだり、文字探しゲームをしたり、芝生広場でなかよくお弁当を食べたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
今日の目標は、「友達とさらになかよくなろう。」でした。目標を達成できた人が多かったのではないでしょうか。また、バス内での過ごし方や施設の使い方など、約束が多くありましたが、約束をしっかり守り行動する姿に、1年生としての成長を感じました。 校外学習で学んだことを、これからの学校生活に生かしていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)今日の6年生だけの給食![]() ![]() ![]() ![]() <本日のメニュー> 麦ご飯 牛乳 豚汁 鮪の甘辛煮 刻み沢庵 手巻き海苔 ふれあい教育セミナー(リラックスヨガ)
今回のセミナーは、講師に高田清美さんをお招きし、
「リラックス ヨガ」を行いしました。 穏やかな音楽が流れる中で、ゆっくりと体を動かし、デトックス効果抜群! 参加した皆さんはリラックスした時間を満喫できたようです。 たくさんの方に参加していただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 学校保健委員会〜怪我を減らそう〜![]() ![]() テーマは「学校での怪我を減らそう」です。 そのために保健委員会が中心となって過去データをまとめ、今年の怪我件数を比較できるようにまとめてくれました。 右肩あがりに増える怪我のうち、「仕方のないけが」と「不注意によるけが」に分け、廊下を走っていて衝突するなどの「不注意によるけが」を減らそうと呼びかけてくれました。 それを受けて、今度は生活委員会が校内での過ごし方を提案してくれました。「車はすぐに止まれない」のと同じ、「走ってる人はすぐに止まれない」を実演していました。 今後の取り組みとして、 「Uー160キャンペーン」と銘打って、怪我を減らそうという試みをしていきます。 学校保健委員会から1週間・・・。 それまでは毎日平均11件の怪我発生件数っだったのが、 この1週間は平均8件を下回っています。 この調子で、安全な学校生活を送ってほしいですね。 朝のほんわかタイム(PTA読み聞かせ)![]() ![]() 今日は、1年生、3年生、4年生、5年生 の読み聞かせを行っていただきました。 ありがとうございました。 10月31日(木)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ポテトサラダをロールパンにはさんだ「ポテトロールパン」を口いっぱいほおばっていました。「牛乳のおひげ」ならぬ「マヨネーズおひげ」の子がいっぱいいました。 <本日のメニュー> サンドイッチロールパン 牛乳 パンプキンポタージュ ポテトサラダ 小袋卵なしマヨネーズ ミニ通班会![]() ![]() みんなで協力して、安全に登校できているか確認しました。 11月には、修学旅行があります。 6年生がぬけた場合の並び方なども確認しました。 安全に登校できるよう、一人ひとり意識をもって行動してくださいね。 10月30日(水)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ゴロゴロの芋煮を、口いっぱいにほおばっている姿が可愛いかったです。 <本日のメニュー> ご飯 牛乳 芋煮 蓮根入りつくね 夢道場 「ボランティア活動について」 講演会![]() ![]() ボランティアとして被災地を応援する様子についてお話しいただきました。 各地で起こった水害を例に、日頃から考えておくべきこと、災害に合った時に生き延びる方法などについても教えていただきました。 誰にでも、その人なりの応援の仕方があるので、「小学生でも大丈夫!SOSを発信する人がいたら、進んで助けてあげてください」とおっしゃっていました。 最後に、ご自分の経験をもとに「だれでも苦しい時はあるけれど、なんとか乗り越えてほしい。その先には、必ず明るく楽しい未来が待っているから」とメッセージを送ってくださいました。 被災地の方々やボランティアの仲間など、様々な人と関わり、充実した毎日を送ってみえる久田先生ですが、高校生の時は、人生に失望して苦しい毎日を送っていたそうです。でも、その時を乗り終えたからこそ、年を重ねるごとに楽しい毎日を送ることができるというお話をしてくださいました。 ご家庭でも「災害時への備え」や「人生の楽しみ方」について、話題にしていただけると幸いです。 1年 書道科![]() ![]() 水書、2回目のチャレンジです。 横画の練習で、「トン・スー・ピタ」のリズムを学びました。 「トン」・・・筆は、ななめに、 「スー」・・・力を抜かない。 「ピタ」・・・と止めます。 筆の「軸・穂先」を意識して、上手に書くことができました。 アルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中にもかかわらず、たくさんのアルミ缶が集まりました。 8組のみんなも、缶を集めたり、袋をしばったり、 放送原稿を考えたり、一生懸命取り組みました。 いつもご協力いただき、ありがとうございます! 10月29日(火)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() いいお顔でカメラに応えてくれました。 <本日のメニュー> ご飯 牛乳 ひきずり 秋刀魚の蒲焼 クラブ活動![]() ![]() 室内はとても良い風が入るので、過ごしやすく、みんなとても楽しそうに活動していました。外のクラブも声を出して元気に明るい充実した時間を過ごしていました。 ![]() ![]() PTA ハロウィンフェスティバルin弘法市
10月26日(土)
勝川大弘法通りにて行われた「ハロウィンフェスティバルin弘法市」。 勝川小PTAも、一区画をお借りし、ブースを設けました。 「勝川っ子」の力作が会場を彩り、多くの方に訪れていただきました。 足を運んでくださった皆様、 会場を担当してくださったPTA役員の皆様、 ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年 青空教室![]() ![]() それでも市の職員の方が来てくださり、 ゴミの出し方や分別の仕方について教えていただきました。 子どもたちは「分別したゴミが、どのようにリサイクルされるのですか?」 など、意欲的に質問をしていました。 実際に、パッカー車にゴミを投げ込んだりもしました。 教えてもらったことを、普段の生活に生かせるといいですね。 10月25日(金)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カメラに「笑顔サーチ機能」がついているのですが、 子どもたちの笑顔にたくさん反応していました。 <本日のメニュー> わかめご飯 牛乳 春雨スープ 豚肉とピーマンの牛蒡炒め みかん 6年 学年集会
5時間目に修学旅行に向けての学年集会を行いました。
場所に合わせて整列できるように、まずは、整列の練習です。 その後、持ち物や旅行中の約束について確認をしました。 真剣にメモを取りながら、じっくり話を聴くことができました。 思い出に残る修学旅行になるよう、しっかり準備をしていきます。 ![]() ![]() |
|