![]() |
最新更新日:2023/11/30 |
本日: 昨日:70 総数:728683 |
児童会 秋まつり準備2
「秋まつり」の準備の続きです。
今回は、4年生〜6年生で取り組みました。 役割分担を決め、当日必要なものの作成など 協力して、てきぱきと進めていました。 本番の29日(金)が、とっても楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 校内現職教育(5年生研究授業)![]() ![]() 道徳の授業では「自分の意見を言える」「友達の意見を聞ける」など、学級の雰囲気が素晴らしく、多くの子どもたちが発表したり、積極的に意見交換したりするなど、とても活気のある姿が見られました。 その後の協議会では「テーマに迫るために、どのような学習課題を設定するか」「さらに良い発問にするためにはどうしたらよいか」など、龍崎先生も交えて積極的な意見交換がなされました。 今回学んだことを今後の教育活動で生かし、より質の高い学習が行えるように取り組んでいきます。 1年 ALT
1年生、ALTの先生による授業の様子です。
"father""mather""brother""sister"について学習した後、 "Who are you ?"を使って質問し合い、 仲間づくりをして、楽しく学びました。 ![]() ![]() 3年 盲導犬とふれあいました![]() ![]() 講師には、中部盲導犬協会から加藤さんをお招きしました。 盲導犬の訓練についてのお話を中心に、いろいろなお話を聞いたり 盲導犬になるために訓練中のローバー君を交えた実演を見たりしました。 後半には、盲導犬ユーザーの体験をしたり、盲導犬とふれあったりしました。 子どもたちは、身を乗り出して実演の様子を見るなど、 終始、楽しそうな様子で学ぶことができました。 2年 授業の様子
2年生の授業の様子です。
国語・・・楽しい「おはなし」をつくっていました。 漢字の勉強もしていました。 算数・・・「三角形」と「四角形」の勉強です。 音楽・・・ピアニカの練習をしていました。 みんな集中して取り組んでいます。 ![]() ![]() 1年 ドッジボール大会![]() ![]() どのクラスも、元気いっぱいです。 とても楽しそうに取り組んでいました。 税に関する絵はがきコンクール表彰![]() ![]() 応募した児童の中から3人の児童が入賞し、小牧法人会の方に、ひとりずつ渡していただきました。 応募した自分の作品の写真が載った、素敵な賞状をいただきました。 入賞した皆さん。おめでとうございます! 1年 授業の様子
1年生の授業の様子です。
音楽・・・どんな楽器の音が聞こえてくるかな? 算数・・・計算の仕方を説明しましょう。 生活・・・どんな秋を見つけたかな? 国語・・・カタカナの言葉をあつめましょう。 「はたらく車ずかん」をつくりましょう。 の学習をしていました。どの子も熱心に取り組んでいます。 ![]() ![]() 8組 アルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業中に回収するので、音を立てずに静かに回収したり、 袋を上手にしばったり、ひとつひとつを丁寧に行いました。 ご協力のおかげで、今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。 いつもありがとうございます! Uー160キャンペーン![]() ![]() 放課には、代表委員や執行委員がタスキやマントを着けて、危険な行動をしないように呼びかけています。 階段や廊下に掲示されたポスターも、安全な学校生活を呼び掛けています。 学校で起こるケガが、1日8件以下、1か月で160件以下になるよう、 みんなで気をつけて活動していきます! 児童会 秋まつり準備
29日(金)に行う「秋まつり」にむけて、なかよし班ごとに集まって、準備をしました。
6年生が中心になって、どんなお店にするのか、どんな準備が必要なのか、みんなでじっくり話し合いながら進めていきます。 低学年から高学年まで、ひとりひとり、ちゃんと活躍できるように、上手に役割分担して活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活集会(全校朝の会)![]() ![]() 校長先生から、 ●6年生の修学旅行、大成功でした。この成果を、学校生活にも生かしてくれることを期待しています。 ●10月は席上揮毫・音楽会・野外造形展など、校外でもみなさんが活躍する姿を見せてもらいました。 ●学校保健委員会をきっかけに、「けがに気を付けて生活する」取組が、全校体制で行われています。安全に気をつけて生活してください。 ●今後も、秋まつりなどありますが、勉強の秋でもあります。しっかり勉強に取り組んでください。 などのお話がありました。 11月も折り返し地点。充実した毎日を過ごしましょう! 委員会活動(5・6年生)![]() ![]() どの委員会も、勝川小学校を支えるため熱心に活動していました。 <主な活動内容> 代表委員会・・・台風義援金の集計 安全委員会・・・校舎内安全パトロール)の活動振り返り 園芸委員会・・・観察池横の花壇デザイン 音楽委員会・・・音楽クイズを考える 給食委員会・・・給食の放送担当ふり 飼育委員会・・・飼育小屋のそうじ 美化委員会・・・各教室そうじ道具入れの整理 体育委員会・・・各教室のボール空気圧チェック 図書委員会・・・新入荷した本の配架 放送委員会・・・普段の放送の反省と練習 保健委員会・・・U160キャンペーンの実態把握 福祉委員会・・・人権週間に向けたポスター作り 環境委員会・・・校内掲示物の貼り替え 4年 EGT
EGTの先生による授業の様子です。
今日は、「Do you have 〜?」の文を使って、 お店屋さんごっこのようにやり取りをしました。 また、アルファベットの小文字について学習しました。 上手にならべることができたかな? ![]() ![]() 11月18日(月)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 元気な反応をしてくれました。楽しい給食の時間ですね。 <本日のメニュー> サンドイッチロールパン 牛乳 大豆ポークのトマト煮 ツナサンド 小袋卵なしマヨネーズ ふれあい教育セミナー(親子で楽しむクリスマスリース作り)
フラワーショップPOMPONの田中先生におこしいただき、「親子で楽しむクリスマスリース作り」を行いました。
参加者から、 「親子で楽しく参加できました。子どもよりも親の方が真剣になってしまいまいました。」 「素材がたくさん用意されていて、華やかでかわいいリースができ、子どもたちが楽しそうでした。飾るのが楽しみです。」 「子どもたちの自由な発想を大切にしてすすめてくださり、とても楽しそうでよかったです。」 などの感想をいただきました。 使う材料について、わかりやすく説明してくださったので、子どもたちも興味をもってリース作りに取り組むことができました。 先生の優しい語り口調とご準備のおかげで、とても楽しい会になりました。 田中先生、参加していただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 保健指導![]() ![]() 食品の分類について学び、朝食について考えました。 どの学年も、真剣に考え、積極的に取り組むことができました。 (写真は4年・2年・5年の様子です) 台風19号義援金募金
台風第19 号および大雨に伴う災害により、
被災された方々を支援するための募金を、 児童会が中心になって行いました。 たくさんご協力、ありがとうございました。 集まったお金は、「日本赤十字社」を通じて 被災地に届けられます。 ![]() ![]() 11月15日(金)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 8組は和気あいあいで楽しそうな雰囲気でした。 放送室では給食委員会や環境委員会からお知らせをしていました。 <本日のメニュー> ご飯 牛乳 中華海鮮旨煮 揚げ餃子 もやしのナムル 就学時健診![]() ![]() 就学時健診を行いました。 「こんにちは!」と元気よくあいさつできるお子様たちでした。 5年生が大活躍!ひとりずつ手をつないで、各検査会場を回りました。 検査会場では、一部の6年生もお手伝いをしてくれました。 皆さんのご協力によりとてもスムーズに行うことができました。 ありがとうございました。 |
|