![]() |
最新更新日:2023/05/30 |
本日: 昨日:135 総数:713315 |
5年 保健指導
5年生が今週、「心の健康」について3時間の学習をしました。
1時間目 心の発達 2時間目 心と体のつながり 3時間目 不安やなやみをもったとき 、 活動を伴いながら、その時に自分に起きた「心と体の変化」について考えました。 「心」という目に見えないものについて考える授業でしたが、 真剣に取り組み、じっくりと考えることができました。 不安や悩みは成長の表れ。 自分に合った対処法を自分で見つけていくことが大切である。 と実感してくれたことと思います。 ![]() ![]() 110周年記念!空から「ハイ、ポーズ!」![]() ![]() このデザインは、全校児童とそのご家庭から応募していただいた中から選びました。 飛行機が上空を旋回しながら撮影をしました。 撮影が終わりましたら、機内のカメラマンがタオルをふって「さようなら」をしてくれました。地上からもそのタオルが見えて歓声があがっていました。 その後、全校児童先と先生で集合写真をパチリ。こちらは顔がバッチリ見える写真になるそうです。 出来上がりが楽しみですね! 5月31日(金)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューに「サボテン」が入っていました。 給食委員会の子がそのことをお話ししてくれました。 明日は春日井市の市制記念日。 そのお祝いのピーチゼリーでした。 <本日のメニュー> ご飯 牛乳 サボテンきしめん汁 肉団子の野菜餡 ピーチゼリー 5年 食に関する指導![]() ![]() 野菜について考えました。 どんな分け方があるのかな? どんな働きがあるのかな? 1日にどれくらい食べたらよいのかな? さすが、高学年。たくさんの意見が出ました。 野菜のすばらしさに気付くことができたようです。 100周年花壇 花ボラさんありがとう!![]() ![]() 掘り起こして土を柔らかくする作業から始まり、 畝づくりをデザインして、 より華やかになるように花を植え付け、 スプリンクラーの位置を調整するところまで 作業を進めていただきました。 照り付ける太陽に負けず、ありがとうございました! 100周年花壇、 「100」の形って、ご存じでしたでしょうか。 体育の授業![]() ![]() 運動場では、6年生が走り高跳びの練習を 1年生が、転がしドッジの練習をしていました。 体育館では、4年生がマット運動と跳び箱の練習をしていました。 学年に応じた工夫がなされ、イキイキと活動していました。 5月29日(水)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 美味しそうに食べていたので、 「今日の一番のメニューは?」 と聞いてみました。 高野豆腐の卵とじが多かったです。 牛乳・ご飯と答えた子もいました。 <本日のメニュー> ご飯 牛乳 高野豆腐の卵とじ(高野豆腐の旨煮) 鰹と大豆のレモン醤油和え 2年 まびき
2年生が育てているミニトマトの間引きをしました。
「どれをまびこうかな〜」とまよっている子もいました。 間引いた苗は、家に持ち帰ったり、学校の畑に植えたりします。 間引きをしたおかげで、鉢の中がすっきり。 観察も行いました。 茎の長さがどれくらい伸びたかな? 葉っぱがどんなふうになったかな? じっくり観察して、絵と文で記録します。 みんな「観察名人」になれたかな? ![]() ![]() 20分放課の様子![]() ![]() 昨晩の雨があがり、今日は少し過ごしやすい気候です。 元気いっぱいに外で遊ぶ子どもたちの様子が見られました。 5月28日(火)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番も落ち着いて配膳しており、また、待っている子どもたちも静かに過ごしていました!さすが高学年ですね。 <本日のメニュー> サンドイッチバンズパン 発酵乳(通称アシドミルク) 白いんげんのポタージュ 海老カツ ボイルキャベツ 小袋卵なしタルタルソース 英語 de 自己紹介![]() ![]() 「英語で自己紹介」でした。 My name is 〜 I like 〜 と自分の好きなものや、好きなスポーツを紹介し合う活動をしました。 英語を使ったミニゲームにハイテンションな子どもたちでした。 救命救急法講習(現職研修)
来週から水泳の学習が始まりますので、現職研修で救命救急法の講習を受けました。
春日井消防署南出張所から2名の講師の方をお招きして、「もしも」の時の対応を学びました。 まずは「冷静な対応を」。 そして「持続する心臓マッサージを」「AEDの有効活用を」 と教えてくださいました。 「もしも」がないことを祈っていますが、 これで「万が一」にも冷静に対応できるようになりました。 ![]() ![]() 教育実習始まりました!![]() ![]() 3年2組、4年1組にそれぞれニューフェイスの登場に、子どもたちも笑顔があふれます。 まずは教育実習の心得を校長先生や教務の先生から講話を受け、それぞれの学級の様子を観察しました。 クスノキの剪定
業者の方にクスノキの剪定をしていただきました。
正門横と、体育館横の大きなクスノキです。 大きくなりすぎて、街灯の灯りを遮ったり 電線にさわったりしていました。 また、枝が折れてしまわないか心配でした。 夏に向け、スッキリした姿にしていただけました。 ![]() ![]() 現職教育を行いました![]() ![]() 4年 学年レクリエーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 がっこう たんけん![]() ![]() グループで協力して、特別教室に行きます。 自分たちの教室にないものを見つけて 「みつけたよ かあど」に絵を書きました。 迷子も出ず、たくさん発見することができました。 3年 EGT![]() ![]() 今日は、「テン ステップス」(数をかぞえる歌)から始まり、 各国の国旗と「1から20までの数え方」を学習しました。 6年 調理実習
6年生の調理実習の様子です。
「いろどりいため」「小松菜の油いため」「スクランブルエッグ」 にチャレンジしていました。 作業を分担し、スムーズに調理が進むよう、 声をかけあいながら取り組んでいました。 食べやすい大きさに切って・・・ 盛り付けもきれいにして・・・ 「いただきます!」 片付けまで、協力して取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 食に関する指導![]() ![]() ![]() ![]() 稲口調理場の栄養士さんに、野菜について教えていただきました。 子どもたちは、自分が好きな野菜に印をつけたり、 実ができる前の野菜の写真を見ながら何の野菜かを答えたりしながら 楽しそうに学んでいました。 給食の時間には、一緒に会食を楽しみました。 栄養士の皆さん、ありがとうございました! |
|