![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:158 総数:627740 |
6月14日(金)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「美味しそうに食べててね」 と言っても、カメラを向けるとピースサイン。 いい笑顔でした。 さすが6年生、食べる量もたくさんで、 おかわりのご飯は争奪戦でした。 <本日のメニュー> 麦ご飯 牛乳 豆腐とキャベツのスープ ビビンバ ミックスナッツ 6年 授業風景
6年生の授業の様子です。
理科・・・吹き流しの実験をしていました。 図工・・・お互いの作品を鑑賞する時間でした。 社会・・・武士の世の中について学習していました。 算数・・・分数÷分数の学習でした。 課題を意識しながら、熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() プール
今日は、最高のプール日よりでした!
![]() ![]() 6月13日(木)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会からは、鰯の梅煮についての小噺、 美化委員会からは、木曜日の「もくもく清掃」の宣伝、 がありました。 <本日のメニュー> ご飯 牛乳 肉じゃが 鰯の梅煮 ミニトマト 教育相談![]() ![]() 廊下等で、1人ずつ行います。(写真上段) 教室では、「朝読書」をしています。(写真下段) どんな小さなことでもだいじょうぶ。 心配なことや悩んでいることがあったら、 先生に相談してくださいね! ![]() ![]() もしもの時のために〜避難訓練〜![]() ![]() 今日の避難訓練は 「いつやるかわからない」ということで、子どもたちは普段通りの生活をしていました。 放課になってしばらくして、「避難訓練(地震想定)開始」の放送がかかると・・・ 全校パニック!と思いきや、 運動場の真ん中で集まったり、 教室の中で机の下にかくれたり、 廊下の中央でしゃがんだり、 それぞれに避難の姿勢をとることができていました。 もしもの時にも、冷静に静かに対応できるといいですね。 ご家庭でも、どうしたらよいかについて話し合い もしもの時に備えておいてください。 6月12日(水)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今週の5年生は家庭科の調理実習ウィーク。給食当番でもスピード配膳していますから、ご家庭でもお台所でお手伝いできますね! <本日のメニュー> 牛乳 たこ飯 チキンメンチカツ キャベツのアーモンド和え フローズンヨーグルト 朝のほんわかタイム(読み聞かせボランティア)![]() ![]() 今回は、3・4・5年生・8組です。 お話を聞いて、みんな、いい顔をしていました。 ふれあい教育セミナー(ロールオンアロマ)
今年度初のふれあい教育セミナーは、「アロマづくり」でした。
アロマコーディネーターの品川先生に、正しいアロマの選び方など、 女性にとってうれしいお話をいただいた後、アロマづくりに入りました。 瓶に入れるお花を選んだり、ブレンドする精油を選んだり、 楽しいひと時を過ごすことができたようです。 精油による効能なども優しく教えていただきました。 参加者からは、 「少しのことで生活に彩りをそえられることや 時間・物の大切さを感じることができました。」 などの感想をいただきました。 品川先生、参加していただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 生活集会![]() ![]() 表彰のあと、校長先生からは、 ・授業参観での子どもたちの様子(自分が好き、おうちの人が好きがたくさん見られたこと) ・今週スタートの教育相談について、いろいろな人へ、自分の気持ちをお話してほしいということ、 ・あじさい読書で、校長先生も読書しているよということ、 ・怪我に気を付けて というお話がありました。 そして美化委員会からは、掃除道具の使い方や、掃除への取り組みについて、 環境委員会からは、落とし物ないように、持ち物への記名を呼びかけ、リサイクルキャンペーンについて、 発表がありました。 明日朝からリサイクルキャンペーンです。 少量で構いませんので、ご協力よろしくお願いいたします。(雨天時は回収しません) 6月10日(月)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カメラを構えると、反射的に席を立ってポーズをとってしまう子もいました。 とっても明るい学年です! <本日のメニュー> ご飯 牛乳 わかめスープ 鮭団子の甘酢餡かけ 冷凍パイナップル 5年 トーチ練習
5年生有志が、野外学習に向けて、トーチの練習をしています。
放課などの隙間の時間を見つけて、熱心に励んでいます。 できなかった技ができるようになった時は、感動ものです。 11日(火)は、いよいよリハーサルです。 練習の成果が発揮できるといいですね。 ![]() ![]() 保健室掲示![]() ![]() 6月の保健のめあては、「歯を大切にしよう」です。 春日井市水防訓練![]() ![]() 小雨が降る中でしたが、勝川区の皆さんをはじめ、 たくさんの方が参加されました。 土のうなどを使った水防工法訓練や水難救助実演が披露されました。 その他、運動場では、冠水道路歩行体験・特殊車両乗車体験が 体育館では、要配慮者体験や救命体験などが行われていました。 こうした訓練や備えのおかげで、安心して暮らすことができるんですね。 日頃からの準備の大切さを実感しました。 土曜チャレンジ・アップ教室![]() ![]() 今回の講座は、「不思議な形!? オリジナル照明」です。 世の中には、いろんな形をがあるけれど、 デザインや形が変わるだけで、光の感じ方が変わるんですね。 自分のお気に入りの形で、あたたかみのある照明を作りました。 中部大学の学生のみなさん、優しく教えていただき ありがとうございました。 夢道場 転輪太鼓![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、1〜3年生向けのワークショップを行いました。 全員参加で3・3・6拍子を演奏しました。 123 ハイ 123 ハイ 123456 そーれ! 太鼓のリズムに合わせ手足をバタバタさせたり、ジャンプしたり 参加した450名が一つになって3・3・6拍子を奏でました。 一人ずつ、太鼓をたたかせていただきました。 午後は、4〜6年生向けの実演&講演会でした。 高学年も負けていません。 430名が一つになっていました。 講演・演奏の中で、 「自分にチャンスが来たときに、どうする?」 と、問いかけられ、 さらに、 「消極的になってしまい、そのチャンスを見送るのと、 失敗をしても仕方ないって思い、チャレンジする、 どっちが勇気があるかな?」 と、子どもたちが考える時間を作ってくださいました。 そして「チャンスを生かして、大舞台に立つ」ことが、 自分自身の成長につながるのだと、お話をしてくださいました。 屋根をたたく雨の音を吹き飛ばす勢いの、熱い演奏・講演ありがとうございました! ハロウィンかぼちゃ成長日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の雨は久しぶりの恵みの雨です。 今週はとても暑かったので、ツルもにょきにょき伸びました。 そして早くも花が咲きました! でも、体力温存のため摘み取ります。 大きなかぼちゃに育ちますように。 6年 プール
6年生がプールに入っていました。
とっても気持ちよさそうに泳いでいました! ![]() ![]() 1年 学校探検2![]() ![]() 今回は、先生方に一人ずつインタビューです。 「好きな色ななんですか?」 「好きなキャラクターはなんですか?」 最後に、サインをもらって完了です。 ドキドキしながらも、とても上手に聞くことができました! 朝のほんわかタイム(読み聞かせボランティア)![]() ![]() 1・3・5・6年生が、読み聞かせをしていただきました。 子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 |
|