![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:164 総数:528714 |
サッカー部 おわかれ試合
サッカー部のおわかれ試合を行いました。
6年生と先生たちとの真剣勝負です。 レベルの高い、白熱した試合となりました。 子どもたちも、先生たちも、とてもいい顔で、 充実した一時となりました。 おつかれさまでした。 ![]() ![]() 4年 EGT![]() ![]() 英語活動をしました。 ”Where is your favorit place?”に”go straight” ”turn right””turn left”などで答えます。 苦労しながらも、楽しく活動していました。 ウィンターコンサート
14日(木)に行ったウィンターコンサートの様子です。
ダンスクラブが、切れのあるダンスで、みんなを楽しませてくれました。 ブラスバンド部とのコラボも大いに盛り上がりました。 ブラスバンド部は、演奏とパフォーマンスで魅了します。 最後は、音楽委員会の手話付き「ありがとう」で会を締めくくってくれました。 この日に向け、ダンスクラブ、ブラスバンド部、音楽委員のメンバーが、一生懸命練習してきました。 その成果が、思う存分発揮された、素晴らしい会になりました。 保護者の皆様も、たくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 業前持久走![]() ![]() これまでに、奇数学年は2回、偶数学年は3回行いました。 どの子も、自分の走るペースをしっかりとつかんできたようです。 来週21日(木)まで行います。 体調管理もしっかりとして、目標達成に向けがんばってください。 PTA全委員会
今年度最後のPTA全委員会を行いました。
これまでの活動について振り返り、反省をしました。 来年度の活動に生かしていきます! 学年委員を務めてくださった皆様、ありがとうございました。 会員の皆様、活動へのご協力、ありがとうございました。 来年度もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 2年 給食![]() ![]() 午前中、しっかり活動したので、みんな、おなかがペコペコです。 とってもおいしそうに食べていました。 3年 保健の授業![]() ![]() いのちの始まりについて知ると、「こんなに小さいの?」とか、「こんなところから始まるんだ」という驚きの声が! 男の子・女の子の成長の違いについても「もうすぐ、いろいろな変化が出てくるんだ」とびっくりしていました。 いのちを育む大切な体を、傷つけることがないように、お互いに気をつけていきたいですね。 5年 ALT
5年生、ALTの先生の授業の様子です。
音楽に合わせて、"Sunday Monday Tuesday ・・・" 振り付きで踊ります。 "Math P.D."など、教科についても学習しました。 ![]() ![]() 4年 書道科
4年生、書道科授業の様子です。
1年間のまとめとして「元気」という字を書きました。 どんなところに気をつけて書くのか、自分で目標を決めて取り組みます。 「そり」や「曲がり」に気をつけながら、元気いっぱいの字を書きあげました。 ![]() ![]() 6年 もうすぐ中学生!
2月12日(火)
中部中学校の先生に来ていただき、出前授業をしていただきました。 中学校の行事、学習、生活、服装などについてのお話を聞きました。 また、先輩たちから部活紹介(ビデオメッセージ)もしてもらい、 中学生になるのが楽しみになってきたようです。 ![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 授業の様子
5年生の授業の様子です。
「理科」・・・電磁石の実験 「家庭科」・・・ミシンを使ってエプロン作り 慣れない手つきですが、協力して一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() 選挙管理委員会
平成31年度前期児童会役員選挙に向け、選挙管理員会が活動しています。
本日、2月7日(木)までが立候補受け付け期間、 18日・19日が選挙運動、20日(水)が立会演説会・選挙となります。 やる気に満ちた立候補者の活躍に期待しています! ![]() ![]() 4年 授業の様子
4年生の授業の様子です。
図工・・・彫刻刀を使って動物の絵を彫っていました。 国語・・・メモの工夫や熟語について学習していました。 社会・・・気候の変化について学習していました。 どの授業も自分の考えをしっかりと持って、積極的に取り組んでいました。 ![]() ![]() 業前 持久走
今日(2月7日)から、業前持久走が始まりました。
21日(木)まで、奇数日には偶数学年が 偶数日には奇数学年が、それぞれ4日間運動場を走ります。 今日は、2・4・6年生が走りました。 準備運動を念入りにして、自分のペースで走ります。 自分が決めた目標を達成できるよう、がんばってくださいね。 ![]() ![]() 3年 書道科
3年生の書道科の授業の様子です。
1年間の学習のまとめとして「光」という字を書きました。 姿勢は大丈夫かな?筆づかいは、きちんとできているかな? たて画、横画、はね、はらい、曲がりなど、ひとつひとつ確認しながら丁寧に書きます。 力強い、堂々とした字が書けました。 ![]() ![]() さわやかHTT検査![]() ![]() 3学期は、日常のようすを確認するために、日にちを知らせずに行っています。 一人も忘れていないパーフェクトのクラスには、メダルがもらえます。 毎日、ハンカチ・ティッシュをきちんと持ち歩く いつもツメを清潔に保つ習慣が身につくと良いですね。 1年 幼保小交流会
2月6日(水)
1年生と幼稚園・保育園の年長さんとの交流会をしました。 体育館で歓迎の出し物をした後に、教室でランドセルを見せたり、 教科書を見せたりして、1年生の生活の様子を紹介しました。 学校ではいちばん小さい1年生ですが、 今日は立派なお兄さんお姉さんになっていました。 ![]() ![]() 夢道場「国産旅客機MRJをわたしたちのまちから世界の空へ」![]() ![]() 日本の物づくりの粋を結集したMRJですが、初めての国産旅客機ということで、これまでもたくさんの苦悩や困難があったそうです。 それでも、未来を生きる子どもたちの礎となるように、次の未来へといつも心に翼を広げて、夢の実現に向けてがんばってみえるそうです。 環境にも、利用者にも、航空会社にも、全ての人にやさしいMRJについて、分かりやすく教えていただきました。 子どもたちからは 「MRJの開発に携わる方々の熱い思いが伝わってきました」 「たくさんの人が協力し合って、みんなが快適に過ごせるように努力していることがわかりました。将来は、世界中の人に喜んでもらえるような仕事に就きたいと思います」などの感想がありました。 参加してくださった保護者からは 「日本の技術の詰まった国産旅客機が、地元で開発され、製造されれていくことを、もっと多くの人が知るべきだと思いました。」 「何も知らなかったけれど、とても興味がわきました。今後も子どもたちの夢の選択肢が広がるように、このような機会をつくってほしいです。」 などの感想をいただきました。 今年度の夢道場は、これで最終となります。参加していただいた保護者の皆様、また、開催に協力してくださった皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。 来年度も、子どもたちが「夢の実現」に向かって一歩を踏み出すための良い機会となるよう、夢道場を企画していきたいと思います。ご協力、よろしくお願い致します。 5年 総合的な学習の時間![]() ![]() |
|