最新更新日:2023/09/29
本日:count up3
昨日:112
総数:722335
いつも勝川小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

1年生 こんなにきれいにできました!

生活科の作品をクリアファイルに入れました。
素晴らしい作品ばかりでした。
画像1 画像1

<校長室の窓> 小平奈緒選手から学ぶ

勝川小学校 高学年の皆さんへ

平昌オリンピックのスピードスケート女子500メートルで、
日本の小平奈緒選手(相沢病院)は、
36秒94のオリンピック新記録で、
日本女子初の金メダルを獲得しました。
その雄姿を、テレビで観た人は多いと思います。

この金メダルは、ソチオリンピックで5位だった小平選手が、
オランダ留学など、努力を積み重ねてきた結果であり、
日本中の人が、勇気づけられました。

また、彼女の人間性も素晴らしいと思います。
「氷速女帝」の異名をとるバンクーバー・ソチ大会の金メダリスト
イ・サンファ選手が(韓国)が、母国での3連覇を達成できず、
リンクで号泣していた時、小平選手が彼女に寄り添い、抱きしめ、
優しい言葉をかけました。
小平選手がかけた言葉は、「チャレッソ」だそうです。
韓国語で「よくやった」という意味です。

小平選手が、
「サンファ、たくさんの重圧の中で、よくやったね。
 私は、まだリスペクト(=尊敬)しているよ!」と声をかけたら、
サンファ選手も、「ナオもチャレッソよ!」と言ったそうです。


そのシーンは、海外メディアにも取り上げられ、
世界中の人に感動を与えました。

韓国のサンファ選手のファンも、
「とても感動した!」
「全てを終えた瞬間…競争者として一緒に走ってきた人…
 同僚として…美しい」
「小平選手みたいなお姉さんがいたらいいのに」
「こんな日本人が多くいたらいいな」
「小平奈緒選手は、とても好感が持てる」
「本当にお疲れさまでした。イ・サンファ選手・小平奈緒選手!」

などと、声を上げているそうです。

小平選手は、まさに、日本人の「誇り」ですね!

(写真出典 Yahoo!画像)
画像1 画像1

頑張る2年生!

画像1 画像1
2クラスとも算数の授業です。
最初のクラスは、積極的に発表をしていました。
「つけたし」のハンドサインを出して、
友達の考えを補足する児童もいました。
次のクラスは、ICT活用の授業でした。
「はこの形」について学んでいました。
2年生の「主体的」に学ぶ姿は、素晴らしいと思います。

頑張る4年生!

画像1 画像1
算数の授業は、一斉授業です。
「てん開図」についての教師の説明を、真剣に聞いていました。
素晴らしい授業態度でした。
国語の授業は、テストでした。
どの児童も、一生懸命取り組んできました。
4年生には、来年度から「高学年」になるという自覚が芽生えています!

頑張る6年生!

画像1 画像1
体育の授業は、サッカーです。
少人数のチームで、ゲームを楽しんでいました。
家庭科の授業は裁縫です。
出来上がりが、楽しみですね!

業前持久走(1・3・5年生)

今日は、業前持久走の最終日です。
どの学年も、本当に一生懸命走りました。
さすがは、「勝川っ子」です!
画像1 画像1

雨水(うすい)

暦の上で、今日は「雨水」です。
寒さも緩み、雪が雨に変わり、氷がとけ始める頃です。
詳細は、ココをクリックしてください。
坂村真民先生の言葉は、ココをクリックしてください。
画像1 画像1

<校長室の窓> 村瀬登志夫先生から学ぶ

勝川小学校 高学年の皆さんへ

今日も、私が尊敬する村瀬登志夫先生の言葉を紹介しますね!

気づいたときに
やっておく。
「後で」を「今」に
切り替えて動く。

5分間で
できることは多い。
だから、たかが5分、されど5分。
時間を大切にするようになる。

おもしろがってやれば、
おもしろくなる。
「やらされ感」ではなく、
「おもしろがって」やれば、
負担を感じなくなる。

「ありがたい」と思う心、
「あたりまえ」と思う心。
「あたりまえ」と思っていると、
「ありがとう」の言葉が出てこない。

世の中、順序の違いで意味が変わる。
楽しいことをする、することを楽しむ。
一人の百歩、百人の一歩。
休むために働く、働くために休む。

「怒(ど)」の心か、
「恕(じょ)」の心か。
字は似ていても
「恕」は、思いやり、ゆるすこと。
「怒」を「恕」にできる人は、心の強い人。

知ることと、
行うことは
別である。
ただ、実行あるのみ。

「さあ、やるぞ!」
力強い一言が、
自分を、周りを、やる気にさせる。


画像1 画像1

6 年生 楽しい外国語活動!

今日もALTの先生のおかげで、楽しく英語を学ぶことができました。
画像1 画像1

今日(2月16日)の給食です!

画像1 画像1
<今日のメニュー>
・愛知のだいこんごはん
・牛乳
・牛肉とたまねぎのうまに
・からふとししゃものごまみそかけ(2び)
・いよかん
下の写真は、2年生の配膳の様子です。手際よく配膳をしていました。
画像2 画像2

業前持久走(2・4・6年生)

画像1 画像1
6年生の皆さんへ
今日は、小学校生活最後の「業前持久走」でしたね。
みんなが、一生懸命走っているので、
それをみて、下級生も頑張りました。
皆さんは、下級生にとって、とても良いお手本になっていました。
勝川小学校のこの「良き伝統」を引き継いでくれて、
本当にありがとう!

<校長室の窓> 相田みつを氏から学ぶ

勝川小学校 高学年の皆さんへ

今日も、相田みつを氏の作品を紹介しますね。

裸の木蓮(もくれん)

いま庭の木蓮は裸です
枯葉一枚枝に残しておりません
余分なものはみんな落として
完全な裸です

しかしよく見ると
それぞれの枝の先に
固い蕾を一ッづつ
持っています

つまり木蓮にとって
一番大事なもの
ただ一ッをしっかりと
守りながら

冬の天を仰いで
キゼンと立っています

キゼンということばを
独占したかのように
裸の木蓮は
寒風の中に
ただ黙って立っています    みつを


写真出典 2018相田みつをカレンダー(2月)
© 相田みつを美術館
相田みつを氏の作品の本校HPへの掲載は、
相田みつを美術館から許可をいただいています。

※木蓮の詳細は、ココをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウィンターコンサート ブラスバンド部発表

プラスバンド部の発表はとても素晴らしく、
聴き手の全校児童の「アンコール!」という大きな声が、
体育館中に響きわたりました。

ブラスバンド部の6年生の皆さんへ

これまで3年間、本当によく頑張ってきましたね。
特に、運動会前の夏の運動場での練習は、
本当に大変だったと思います。
楽器の技術の向上だけでなく、忍耐力や精神力、
そして、何より、仲間とのチームワーク。
この部活で、色々なことを学び、培(つちか)ってきました。
中学校で、ぜひ、生かして下さいね。
応援しています!

今日は、本当に素晴らしい発表でした。
このメンバーで演奏するのは、今日が最後となりましたが、
とてもいい思い出ができましたね。
本当にお疲れ様でした。


画像1 画像1

ウインターコンサート ダンスクラブ発表

ウインターコンサートは、
ダンスクラブの発表でスタートしました。
とても素晴らしいダンスでした!
画像1 画像1

4年生 楽しい外国語活動!

今日も、EGT(イングリッシュ・ゲスト・ティーチャー)
の先生のおかげで、楽しく英語を勉強することができました。
画像1 画像1

遊具の取り換え工事が始まりました!

写真上段の2つの遊具を取り外し、
ブランコの西隣に、小さなジャングルジムを、
今あるのぼり棒を取り除いた跡地(あとち)に、
新しいのぼり棒(これまでよりも小さくなります)を新設します。
工事に1週間ほどかかります。
検査が終わるまで、2週間ほどかかります。
勝川小学校のよい子の皆さんへ
オレンジ色の囲(かこ)いの中には、指示(しじ)があるまで、
絶対(ぜったい)に入らないようにしてくださいね!

画像1 画像1

PTA第4回全委員会

PTA第4回全委員会が、本日、スタディールームで開催されました。
今年度、最後の「全委員会」となりました。
役員の皆様、委員の皆様、1年間大変お世話になりました。
ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

業前持久走!(1・3・5年生)

今日は、奇数学年です。
1年生が、一生懸命走っている姿を見ると、
カメラマンも、とてもうれしい気持ちになります!
画像1 画像1

<校長室の窓> 皆が同じに理解はしない

保護者の皆様へ

『プチ紳士からの手紙』に、
ある母親の手記が掲載されていましたので、ご紹介します。

娘が小学生の頃、教えても、なかなか算数の宿題ができない娘に、
「どうして、こんな事が解らないの?」
と怒ったことがあります。

いつもおとなしい娘が、
「皆が同じに理解はしないよ。
 私が解らないってことをお母さんは理解できてないよ!」
と、1度だけ怒鳴り返したことがあります。

幼い、幼いと思っていた娘に怒鳴られた時は、ショックでした。
しばらく、娘の言葉が、ずーっと心に突き刺さっていました。
きっと私は、子どもに対して、
それまで威圧的な教え方をしていたのでしょう。
親である本人より、子どもの方が親を理解しているのですね。

人間性が理解できないと、その人の言葉も理解できないですね。
反省して自分の意見を通す以前に、
他人を理解し、受け入れることを、娘から学びました。


いかがでしょうか。
私も反省しきりです。
特に、最後の段落は、肝に銘じたいと思います。
釈迦に説法をお許しください。

『プチ紳士からの手紙』の内容の本校HPへの掲載は、
「プチ紳士・プチ淑女を探せ!運動」代表の志賀内泰弘氏から、
許可をいただいております。
    
画像1 画像1

明日は「ウィンターコンサート」です!

保護者の皆様へ

明日は、第5限に恒例の「ウィンターコンサート」を開きます。
内容は、ダンスクラブの発表とブラスバンド部の演奏です。
6年生にとっては、最後の舞台となります。
<お願い>
■13:25より、児童が体育館に入場を開始します。
 誠に申し訳ありませんが、
 保護者の方には、児童が整列して座ってからお入りいただきます。
■準備が整い次第、開演となります。
■ストーブや保護者用の椅子は、スペースの関係上、
 ご用意できませんので、よろしくお願い致します。
 あたたかい服装でお越しください。
■スリッパをご用意ください。
■お車でのご来校は、ご遠慮ください。
ご理解・ご協力の程、よろしくお願い致します。   

画像1 画像1
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
みんなの学び場春日井市図書館に行こう!
子どもの学び応援サイト
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 学年末休業
春日井市立勝川小学校
〒 486-0914
愛知県春日井市若草通2-1-1
TEL:0568-31-2106
FAX:0568-31-2094