![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:112 総数:722337 |
校庭の花
PTA花壇の花です。
春の陽光に照らされて輝いていました。 卒業生を祝っているかのようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA花ボランティア
PTAの花ボランティアの方々が、
PTA花壇を綺麗に整備してくださいました。 卒業式に向けた、素敵な花壇になりました。 ありがとうございました! ![]() ![]() <校長室の窓> 小学生で出会っておきたい言葉
勝川小学校 高学年の皆さんへ
今日は、この言葉(作者不詳)を紹介しますね! 「ありがとう」と 「ごめんなさい」は 自分が一番先に言いなさい。 ありがとうという感謝の心と ごめんなさいという素直な心を 常に持ち続けたいものですね。 ![]() ![]() 卒業式の練習![]() ![]() 今日の6年生![]() ![]() 音楽の授業は、ミニコンサートの練習をしていました。 頑張る4年生!![]() ![]() 「思い出を絵に残そう!」です。 国語の授業は、「初雪のふる日」を読み取っていました。 頑張る1年生!![]() ![]() プリントにまとめていました。 国語の授業は、ノートに作文を書いていました。 地域の方に感謝!
いつも子ども達を見守ってくださり、
本当にありがとうございます。 ![]() ![]() <校長室の窓> 小学生で出会っておきたい言葉
勝川小学校 高学年の皆さんへ
今日は、次の言葉(作者不詳)を紹介します。 「食べる」という字は、 「人」を 「良くする」と 書きます。 偏食(へんしょく)をせずに、バランスの良い食事を心がけましょうね! ![]() ![]() 今日の6年生 奉仕作業
今日の午後は、今までお世話になった校舎や運動場の
清掃・整備・整理整頓をしてくれました。 6年生のおかげで、学校がピッカピカになりました。 本当にありがとう! まさに、「立つ鳥跡を濁さず」ですね! ※「立つ鳥跡を濁さず」の意味は、ココをクリックしてください。 ![]() ![]() 2年生 楽しい書道科!![]() ![]() 児童は水書板を使っていました。今日は、水書板を2枚使いました。 書道科専門講師の先生は、教え方がお上手というだけでなく、 児童に対して、丁寧に「個人指導」をしてくださいます。 見習いたいものです。 学校施設整備
本校の体育館は、災害時に緊急避難場所となります。
この体育館に、「特設公衆電話」が設置されました。 校内の別の場所に保管されている電話機(3つ)をつなげるだけで、 簡単に通話ができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張る4年生!![]() ![]() 最初のクラスは、グループごとで話し合って、読み取りをしていました。 「協同学習」です! 次のクラスは、友達の朗読を聞き、良い点を発表していました。 「相互評価」です! どちらも、次期学習指導要領が求めていることです。 校庭の花
北館前の花壇の花です。
この冬は、何度も雪をかぶりました。 厳しい寒さに耐え、今、色鮮やかな花を咲かせています。 4月が近づくにつれ、さらに色濃くなっていくことでしょう! ![]() ![]() 頑張る3年生!![]() ![]() ページの復習問題にチャレンジしていました。 多くの児童が、お互いに教え合っていました。 友達に教えることで、考えが整理され、知識が定着します。 このクラスには、「学び合い磨き合う」という態勢ができています。 書道科の授業は、硬筆です。担任の机間指導がとても丁寧でした。 本校では、教師が椅子に座って、子どもが「長蛇の列」で並び、 教師のチェックを受けるという授業スタイルをしないようにしています。 待っている子どもに「学び」が無いからです。 無駄な時間をつくらないよう、早くできた児童には次の課題を与え、 教師が机間指導をして、 丸つけなどをする授業スタイルを大切にしています。 <校長室の窓> 西村貴好氏から学ぶ
今日は、私が愛読しているメールマガジンの「ほめ達!」メルマガより
「日本ほめる達人協会」理事長の西村貴好氏の言葉をご紹介します。 (以下引用) 「努力はウソをつく」 平昌オリンピックが終わり、 現在はパラリンピックが盛り上がっています。 パラリンピックの中にも素敵なドラマがたくさん潜んでいますが、 今日は、羽生結弦選手の言葉をご紹介します。 「努力はウソをつく、でも裏切らない」 この言葉は、2016年10月に、 テレビの取材に対して、羽生選手が話した言葉です。 努力がウソをつかないのなら、 一番練習量の多い人が毎回、必ず優勝する。 しかし、どれだけ努力している人も勝てない時は勝てないこともある。 逆に、本当に若い選手が勢いで勝ってしまうこともある。 そういう意味では、努力というのはウソをつく。 でも、努力は裏切らない。 努力して、努力して、さらに努力して、そして挑戦して、 結果が出なくて、 さらに正しい努力を重ねた。 そして、 ようやく結果を出した人、だからこそ言える言葉。 また、言葉の重みですね。 努力のウソに騙されることなく、努力を重ねること。 すると、思っていた結果は出なくても、 予想外の場所で大きな成果となり、花開くことがある。 スティーブ・ジョブズも、スタンフォード大学での伝説のスピーチの中で 「点をつなぐ」として同じことを話しています。 伝説のスピーチについては、こちらをご参照ください。 「努力はウソをつく、でも裏切らない」 この言葉を、未来あるすべての「大人」にささげます。 子どもではなくて、なぜ大人なのか。 努力して、挑戦して、失敗して、 そこから立ち上がる、 そんな格好悪いようで、最高に格好いい姿を見せられる人、 これこそが本当の「大人」だと思うのですが、いかがでしょうか。 ※西村貴好さんの詳細は、ココをクリックしてください。 (写真は西村氏 公式サイトより引用) ![]() ![]() 今日の6年生![]() ![]() 主に、歌の練習をしていました。 第2限は、卒業証書を受け取る練習をしました。 6年生は、どの児童も元気に返事ができ、素晴らしいと思いました。 6年生が、この学校で生活するのも、卒業式を含めて、あと6日です。 友達と一緒に、楽しい思い出をつくってくださいね。 校内施設整備
遊具の「タッチ板」の土が、凸凹(でこぼこ)になっていましたが、
本日、教育委員会教育総務課の現業員の方に、 土を掘り起こしていただき、平らにしていただきました。 本当にありがとうございました! 勝川小学校のよい子の皆さんへ 使えるようになるまで3日間ほどかかります。 連絡をするまで、この遊具に近づかないでくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張る5年生!![]() ![]() 「きれいな鴨川を取り戻すためにどのような工夫があったか調べよう」 です。社会科における「環境教育」ですね! 輝く美しい花
1年4組の鉢植えの花です。
春の陽光をいっぱいに浴びて、美しく輝いていました。 実は、この花は、入学式の日に教室に飾られた花です。 1年4組の子どもたちは、この1年間、 この鉢植えに水をやり、丁寧に手入れをしてきました。 冬の間は、花が全部枯れ落ちてしまったそうです。 しかし、子どもたちは、あきらめずに、 「春になれば必ずまた花が咲く!」と信じ、 この鉢植えを大切に育ててきました。 その願い通りに、再び美しい花を咲かせたのです。 この花には、1年4組の子どもたちの優しさがいっぱい詰まっています。 そして、この美しい花は、1年4組の子どもたちがいかに素晴らしいかを 物語っているのです。 ![]() ![]() |
|