![]() |
最新更新日:2023/09/26 |
本日: 昨日:100 総数:722035 |
3/24 25年度修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、修了証が各学年代表へ手渡されました。 その後、式辞として校長先生から「『あ』あいさつ、『じ』時間を守る、『み』身だしなみはしっかり出来てたか、出来ていないことがあったら次年度は頑張ってほしい」という話がありました。また、「今年度全体的に皆よく頑張りました」というお褒めの言葉がありました。 最後に校歌を歌って式を終えました。 これで25年度は終了ですが、児童の皆さんは4月8日に元気な顔でまた登校してください。 第67回卒業式その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生憎の雨でしたが多くの保護に参列いただき、厳粛な式が執り行われました。卒業する児童達は緊張感に包まれる中、お別れの言葉や合唱などで練習の成果を遺憾なく発揮し、引き締まった式を演出していました。また、5年生の児童達もとても立派な態度で式に臨めました。思い出に残る式になったと思います。 6年生の皆さん中学へ行っても大いに頑張ってください。本当におめでとうございました。 卒業式その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 3月17日 ジェシカ先生の授業
ジェシカ先生の英語の授業がありました。買い物のごっこの練習をした後、グループに分かれて活動しました。お店やさんにもお客さんにもなって、会話を楽しんでいました。来年の英語の授業も楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() [1年]ALTの先生との英語の勉強(3/15)
今日は、1年生で最後の英語の授業がありました。
ALTのジェシカ先生と勉強をしました。 数字や家族や食べ物など1年間で勉強した英語の言い方を復習した後、 買い物ゲームを英語で行いました。 みんな上手にお店やさんと客さんに分かれて 英語で買い物を楽しむことができましたね。 2年生でも英語の勉強をがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味覚の授業
3月12日(水)に、6年生は勝川プラザの大鹿シェフを講師としてお招きし、「味覚の授業」と題して、実習と講義をして頂きました。子どもたちは、アイスクリームを作ったり、スライドを通して「食」についての考え方を学んだりし、最後に作ったアイスクリームを食べました。この授業を通して、「食べる」ということについての姿勢を捉え直すことができたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組学級閉鎖のお知らせ(3/13)
3月13日(木)、2年2組のインフルエンザによる欠席者が11名になりました。
そこで、本日13日は、2年2組のみ、給食終了後、下校措置をとります。2年2組の保護者は、12時45分より、教室までお迎えをお願いします。 2年2組は、明日3月14日(金)は学級閉鎖とします。17日の月曜は、普通授業になります。 他の学年や学級も、うがい・手洗い・十分な休養に心がけてください。 8組お別れ遠足 3/12
3月12日に伏見にある名古屋市科学館へ行ってきました。お別れ遠足に向けて、たくさんの準備をしてきました。切符の買い方や、電車の乗り換えなどを勉強し、給食にごはんが出た日は、おにぎりを作る練習をしてきました。今回は、自分で作ったおにぎりを持って行きました。プラネタリウムや、放電ラボなどたくさんの体験をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8組じゃがいも、にんじん植えました 3/12
1週間前に、にんじんの種とじゃがいもを購入しました。じゃがいもは、半分に切って切り口を乾かしておきました。
3月11日に、8組の畑に種をまきました。大きく育ってくれるように、毎日お水をあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 3月10日 英語の授業
今年度最後の梶尾先生の英語の授業がありました。日本でよく聞く言葉も英語では少し違う発音をするということを、教えてもらいました。最後にゲームをしてみんなで楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 3月10日 なわとび大会
先週の金曜日、今週の金曜日と2日間にわけ、なわとび大会を行いました。各種目で一番長く跳べた人が、その種目のチャンピオンになりました。
大なわとびでは、1組が男女あわせて5分間で309回跳び優勝しました。来年も頑張ってなわとびの練習に励んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お礼の手紙とプレゼント
3月11日(火)に、6年生はお世話になった先生方にプレゼントと渡しました。プレゼントはお礼の手紙とパソコンの上にかけるマットです。子どもたちはそれぞれの先生方から励ましの言葉をもらい、卒業に向けての気持ちがさらに高まったようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 東日本大震災に係る児童生徒の作品のHP
宮城県の子どもたちが東日本大震災での体験やその後の経験を通して学んだこと、郷土への想いなどを綴った詩や作文・絵画等の作品集が、宮城県教育委員会のホームページに掲載されています。
このホームページおよび作品集について、全国の小中学生に広く知っていただき、東日本大震災において、多大な被害を受けながらも復興に向けて、がんばっている子どもたちへの理解が深まればと、宮城県教育庁から依頼がありましたので、ご紹介します。 ホームページアドレス http://www.pref.miyagi.jp/site/kyouiku/sakuhin.... 3/11 卒業式練習本格化!!![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は連日晴れの舞台に備えて練習に励んでいます。真剣味が伝わってきます。きっと当日はよい卒業式になると思われます。6年生の皆さん頑張ってください。 3/11 なかよし班お別れ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日を迎えるにあたり5年生が中心となって下級生が、6年生に贈る言葉を考えたり、寄せ書き色紙を作成したりして準備してきました。 ほのぼのとした雰囲気の中、お別れの会は行われました。6年生の皆さんは1年間面倒を見た下級生との別れを惜しんだことだと思います。 これで卒業式に向け一段と加速した感じになりますね。淋しい限りです。 3/10 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、春日井市民の誓いポスター作品表彰がありました。次に教頭先生から、「他の人にいやがることはしないように」という内容のお話がありました。 最後に、勝川マンから「廊下歩行キャンペーン」についての宣伝がありました。 学年レクリエーション 駅伝大会
3月7日(金)に、6年生は学年レクリエーションとして駅伝大会を行いました。運動場全体を使って、たすきを渡しながら学級の一人ひとりが走り、その合計タイムを競いました。どの子も勝利を目指して一生懸命に走っており、他の子もその姿を見て必死に応援していました。卒業を前に、素敵な思い出がまた一つ増えたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 ALTの授業(3/7)
今年度最後のALTジェシカ先生の授業がありました。
今日は「ショッピング=買い物」での会話についてでした。「May I help you?」「〜〜,please」「Here you are」「Thank you」など、実際にお店に行ったように、先生や友達と会話を練習しました。最後は、グループに分かれて自分達だけで会話を練習しました。踊りや歌もあり、とっても楽しい時間でした。 来年度も、楽しみながらたくさんの英語を覚えられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぴっかぴか文庫購入 3/3
1年間のアルミ缶回収でたまったお金を持って、図書室のぴっかぴか文庫を購入しに行きました。勝川小学校のお友だちが喜ぶような本を、真剣な顔で選んでいました。毎週、集めたアルミ缶が、たくさんの本になりました。
![]() ![]() 3/3 卒業生を送る会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年からの出し物と先生達からの歌、班旗の受け渡し、勝川マンショー、全校合唱、教頭先生の話という順番で進みました。どの学年・先生達も心のこもった出し物で6年生によい贈り物ができたのではないでしょうか。6年生も真剣な面持ちで鑑賞していました。6年生が出演、鑑賞する最後の勝川マンショーも大いに盛り上がりました。全校合唱「ビリーブ」も大きな声で歌われ最後を締めくくりました。 その様子を一部紹介します。 |
|